笠間市
笠間稲荷神社
(笠間市)
1350余年の歴史を誇り、日本三大稲荷の一つとされている「笠間稲荷神社」。江戸時代末期に建てられた御本殿は、彫刻が優れていることから、昭和63年に国の重要文化財に指定されています。御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。生命の根源を司る「いのち」の根の神として、農業、工業、商業、水産業などあらゆる殖産興業の守護神として、人々の生活すべてに御神徳を授けてくださる神様です。境内に生える二株の藤は、樹齢400年にも及ぶもので、八重の藤は、昭和42年に県の天然記念物に指定されています。
くわしく見る笠間工芸の丘
(笠間市)
笠間芸術の森公園内にあり、散歩やピクニックに最適です。施設内ではろくろ、手びねりを体験できる体験工房のほか、ペーパークラフトなど、様々なクラフトワーク体験ができます。また、近くには「茨城県陶芸美術館」もあり、最高水準の芸術品に触れることができます。笠間焼を中心としたお土産コーナーやカフェラウンジも充実しています。
くわしく見る茨城県陶芸美術館
(笠間市)
「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマに、平成12年、誰もが気軽に立ち寄れる県立美術館として開館しました。国内外の優れた作品を鑑賞できる企画展や、茨城県ゆかりの文化勲章受章者 板谷波山・重要無形文化財保持者 松井康成のコレクション展、笠間焼の歴史や技法を紹介するコーナーなど、笠間焼・陶芸の魅力を広く発信しています。
くわしく見る筑波海軍航空隊記念館
(笠間市)
笠間市には、地下戦闘指揮所など、貴重な海軍航空隊史跡が今に残され、過去から未来へ目を向ける様々なきっかけを与えてくれる場所として多くの人々に感銘を与えています。ベストセラー小説をもとにした映画、『永遠の0』のロケ地にもなりました。
北山公園
(笠間市)
山の起伏をそのままに活かした園内では、高さ23mの展望台や長さ161mのローラー滑り台が大人気です。オートキャンプ場やバーベキュー場(要予約)もあり、ゴールデンウィークや夏休みには多くの家族連れで賑います。
くわしく見る笠間の陶炎祭
(笠間市)
200名を超える作家や窯元が参加し、毎年50万人を超える観光客で賑わう笠間焼の一大陶器市。期間中は笠間焼の展示販売はもちろんのこと、「マイ猪口倶楽部展」などの企画展や作家が制作した「土面オークション」などが行われます。また、地元小学生が制作した土面を一堂に展示する「土面フェスティバル」など内容も盛りだくさんです。
くわしく見る悪態まつり
(笠間市)
13人が白装束で天狗の格好をし、13天狗のほこらにお供え物をして回ります。この時に悪態(悪口)を言い合い、天狗に邪魔されながらお供え物を奪い合うという変わったお祭りです。先を争ってお供え物を奪い、これを制止する青竹の音と参詣者の大声でわめく「ばかやろう」などの悪態が神聖静寂な境内にこだまします。
笠間いなり寿司
(笠間市)
笠間稲荷神社の参道グルメ 変わり種のいなり寿司
ご当地グルメ「笠間いなり寿司」。笠間といえば笠間稲荷神社、稲荷神社といえばキツネ、キツネといえば油揚げ、油揚げといえば「いなり寿司」。その特徴は、そば・くるみ・舞茸など様々な素材を使った『変わり種いなり寿司』という点。お店によって様々な種類のいなり寿司を提供していますので、それぞれのお気に入りを探すのもおすすめです。
笠間の栗
(笠間市)
笠間市は、全国有数の栗産地となっており、温暖な気候と肥沃な大地に恵まれ、日本一と名高い栗が生産されていることで知られています。毎年秋には、人気の栗菓子の販売や栗の試食・販売、いが栗を使ったゲームが楽しめる「かさま新栗まつり」も開催され、期間中には多くのお客様で賑わいます。秋の味覚の代表格、日本一の笠間の栗をぜひご賞味ください。

観光カレンダー
4月29日〜5月5日 | 笠間の陶炎祭 |
---|---|
4月中旬〜5月中旬 | 笠間つつじまつり |
8月中旬 | 笠間のまつり |
10月上旬ごろ | かさま新栗まつり |
10月上旬 | 笠間浪漫 |
10月中旬〜11月下旬 | 笠間の菊まつり |
12月第3日曜日 | 悪態まつり |