7月1日(月)9時00分から開始しました夏休み企画「弘道館 朝のお仕事&江戸時代の授業体験」事前申込の受付ですが,おかげさまで7月27日(土)に続き30日(火)開催分も定員に達しました。
初日からたくさんのお申し込みをいただきまして,ありがとうございました!
なお,お申し込みキャンセルが出た場合は,こちらのホームページ上でお知らせをいたします。
引き続きホームページのご確認をお願いいたします。
Posted on 7月 1, 2019 by 弘道館 -
7月1日(月)9時00分から開始しました夏休み企画「弘道館 朝のお仕事&江戸時代の授業体験」事前申込の受付ですが,おかげさまで7月27日(土)に続き30日(火)開催分も定員に達しました。
初日からたくさんのお申し込みをいただきまして,ありがとうございました!
なお,お申し込みキャンセルが出た場合は,こちらのホームページ上でお知らせをいたします。
引き続きホームページのご確認をお願いいたします。
Posted on 2月 14, 2020 by 弘道館 -
2月15日(土)から3月29日(日)まで水戸の梅まつりが開催されます。
弘道館では「令和初の梅 特別企画」としまして、期間中に写真展や見学会を実施いたします。
参加費は無料で、見学会に参加頂いた皆様にはささやかながら記念品もお渡しします。
※別途観覧料が必要となります。
1.「弘道館の四季」写真展
展示期間 令和2年2月15日(土)~3月29日(日)
2.「弘道館で見て・知って・楽しむ 斉昭が愛した梅」見学会
①開催日時
令和2年2月19日(水)・3月4日(水)・3月18日(水) 各日13:30~15:00
②内容
学芸員が「種梅記」を中心に「徳川斉昭と梅」について解説し,その後,梅林を散策しながら造園スタッフが梅の種類や見所について説明します。
③定員
定員:30名 電話による事前申込(定員に満たない場合は当日申込可)
3.「研究員が解き明かす弘道館の設計-創設者徳川斉昭が目指したもの-」見学会
①開催日時
令和2年2月15日(土)・2月29日(土)・3月21日(土) 各日13:30~15:00
②内容
学芸員が徳川斉昭の設計意図を中心に,正庁・至善堂・八卦堂・北柵御門等を解説します。
③定員
定員:30名 電話による事前申込(定員に満たない場合は当日申込可)
Posted on 9月 10, 2020 by 弘道館 -
9月21日の「敬老の日」、9月25日の「養老の典」にちなんで、下記の期間を「養老週間」とし、期間中は満70歳以上の方の入館料が無料となります!
期間:9月15日(火)~9月25日(金)
対象施設:偕楽園、好文亭、弘道館、港公園
〈養老の典とは〉
偕楽園を開園した徳川斉昭が、1842年9月25日に藩内の老人を好文亭の東塗縁広間に招き開催していた慰労の宴のことをいいます。
藩士は80歳以上、庶民は90歳以上の者が招かれ、斉昭は彼らの話に耳を傾け、酒や料理、さらには褒美の品を与えていました。
Posted on 3月 8, 2021 by 弘道館 -
弘道館では、令和3年3月11日(木)13:30より
東日本大震災10周年特別見学会「弘道館の被災と復旧のあゆみ」を開催します。
東日本大震災での被災と復旧について、研究員が解説します。解説後館内を見学します。
日時:令和3年3月11日(木)13:30~15:00
定員:20名(申込不要・先着順)
参加料:無料(別途観覧料が必要となります)
Posted on 8月 30, 2021 by 弘道館 -
国の緊急事態宣言及び県の非常事態宣言に伴い、弘道館の臨時休館期間が以下のとおり延長となります。
令和3年8月6日(金)~9日12日(日)
ご来館を楽しみにされていた皆さまには申し訳ありませんが、引き続きご理解・ご協力の程お願い申し上げます。
再開等の情報につきましては,随時HP等でお知らせいたします。
※臨時休館に伴い、水戸城の「日本100名城スタンプ」の押印は一時休止中です。
また敷地内北澤売店も臨時休業となりますので、「水戸城御城印」も弘道館ではお買い求め頂けなくなります。
何卒ご了承頂けますようお願いいたします。
Posted on 5月 6, 2022 by 弘道館 -
日 程 令和4年5月9日(月)
時 間 9:00~17:00
場 所 弘道館正庁
安政4年(1857年)5月9日、弘道館で本開館式が挙行されたことを記念し、弘道館鳥瞰図(ちょうかんず)・本開館式祝詞の特別公開を行います。
(*)弘道館は、天保12年(1841年)8月1日に仮開館し、さらに15年余の年月を要して施設や教育制度が整えられ、安政4年(1857年)年5月9日に本開館式が行われました。
弘道館鳥瞰図(こうどうかんちょうかんず)
弘道館の藩校当時の様子が描かれた鳥瞰図昭和40年に模写※されたもの
で藩校当時の弘道館を伝える貴重な資料となっています。
※模写のもととなった資料は所在不明となっています。
弘道館本開館祝詞(こうどうかんほんかいかんのりと)
安政4年(1857年)の本開館式で実際に奏上された祝詞(のりと)です。
Posted on 7月 26, 2019 by 弘道館 -
8月1日(木)開催のイベント「弘道館記」書写体験の受付は,おかげさまでお申し込み定員に達しました。
たくさんのお申し込みをいただきまして,ありがとうございました!
Posted on 2月 22, 2020 by 弘道館 -
本日の梅まつりイベントのお知らせです!
10:30~ 水戸東武館さんによる武道演武
13:00~ 杖友会さんによる田谷の棒術 が行われます。
雨天の影響で開始時間を変更しております。
皆様のお越しをお待ちしています。
Posted on 9月 15, 2020 by 弘道館 -
弘道館では秋の行楽シーズンに合わせまして、恒例の資料や建物の公開を行います。また、今年は昭和45年の孔子廟復元から50年ということで、記念講座を開催いたします。詳細は下記のチラシをご覧ください。
※講座の参加には事前予約が必要です。
Posted on 3月 12, 2021 by 弘道館 -
3月13日(土)に予定しております八卦堂・孔子廟特別公開につきまして、荒天の場合は中止となる可能性がございます。
また、正門開放につきましても天候により中止となる可能性がございますので、ご来館の際には当ページをご確認くださいますようお願い申し上げます。
Posted on 9月 9, 2021 by 弘道館 -
県の非常事態宣言期間延長に伴い、弘道館の臨時休館期間が以下のとおり延長となります。
令和3年8月6日(金)~9日26日(日)
ご来館を楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ありませんが、引き続きご理解・ご協力の程お願い申し上げます。
再開等の情報につきましては,随時HP等でお知らせいたします。
※臨時休館に伴い、水戸城の「日本100名城スタンプ」の押印は一時休止中です。
また敷地内北澤売店も臨時休業となりますので、「水戸城御城印」も弘道館ではお買い求め頂けなくなります。
何卒ご了承頂けますようお願いいたします。
Posted on 1月 17, 2019 by 弘道館 -
第123回水戸の梅まつりが2月16日(土)から3月31日(日)まで、弘道館と偕楽園にて開催されます!
弘道館で行われるイベントは以下のとおりです。
梅の観賞とともにお楽しみください。
第123回水戸の梅まつりのイベントの詳細につきましては、水戸観光コンベンション協会ホームページをご確認くださいますようお願いいたします。
皆様のご来館をお待ちしております!
Posted on 7月 31, 2019 by 弘道館 -
令和元年6月24日(月)、茨城県議会令和元年第2回定例会において、「茨城県都市公園条例の一部を改正する条例」が可決成立したことから、
令和元年11月1日から弘道館の観覧料が改定されます。
弘道館は水戸藩第九代藩主徳川斉昭が、天保12年(1841)に開設した日本最大規模の藩校です。正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されております。
今後は貴重な文化財である弘道館の本質的価値を適切に保存すること、並びに一対の施設である偕楽園とともに、日本を代表する通年型の観光拠点となることを目指して歴史的景観の復元など、更なる魅力向上に取り組んでまいります。
Posted on 2月 22, 2020 by 弘道館 -
お得な金額で購入できて、入場もスムーズになる弘道館と偕楽園,好文亭のセット券が販売中です!!
今年はコンビニエンスストア(セブンイレブン・ローソン・ミニストップ)でも事前購入が可能となりました!
↓詳細は下記のページをご確認ください↓
事前観覧券について
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kogai/kikaku/maeticket.html
セット券について
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kogai/kikaku/setken2020.html
Posted on 11月 5, 2020 by 弘道館 -
下記の日時で、弘道館建物内の一部にご覧になれない場所がございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
日時:令和2年11月15日(日) 9時~16時30分
(天候により変更となる場合がございます。)
Posted on 5月 5, 2022 by 弘道館 -
茨城県では、基本的な感染症対策の徹底や、感染リスクの高い場所への外出・移動の自粛を要請しております。
下記とあわせて、皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
1 発熱や強い倦怠感などの症状がある方は、入館しないようにしてください。
2 マスクの着用と咳エチケット実施をお願いします。
3 接触機会をへらすため、キャッシュレス決済を推奨しております。
4 料金所に消毒用アルコールを、トイレ棟手洗い場に手洗い用洗剤を設置しています。入館する前にご利用願います。
5 人と人との間隔はできるだけ空けて、近接した距離での会話はお控えください。
6 建造物・展示ケースにお手をふれないでください。
7 弘道館内の状況によっては入館を制限する場合がありますので了知願います。
8 いばらきアマビエちゃんの活用をよろしくお願いします。
最近のコメント