偕楽園のご利用案内
偕楽園のご利用案内
偕楽園の開園時間
偕楽園本園
- 2月20日~9月30日:6:00~19:00
- 10月1日~2月19日:7:00~18:00
- ※17:00以降の入園は東門のみとなりますので、ご了承ください。
偕楽園本園を除く区域
- 常時開放
※イベント開催時は変更になる場合があります。
利用上の注意
皆様に公園を気持ちよくご利用いただくため以下の行為はご遠慮願います。
- 史跡名勝である「偕楽園本園(常磐公園)」および歴史館区域内へ、「ペット(犬等)を連れての入園」はご遠慮ください。本園以外の範囲(四季の原等)につきましては、制限はございませんが、犬にリードをつけることや糞を持ち帰るなど、他の利用者のご迷惑にならないようルールを守っていただきご利用願います。
- 本園及び歴史館区域内の自転車の乗り入れ。
- 立入禁止区域への侵入。
- 動植物の捕獲、採取。
- 火気の使用。
- 他の公園利用者の迷惑になる行為。
- その他公園管理上支障となる行為。
偕楽園本園料金制度
※3 「梅まつり期間」:毎年2月中旬から3月末日頃
好文亭の利用案内
開館日
- 12月29日~31日を除く毎日開館
開館時間
- 2月20日~9月30日:9:00~17:00
- 10月1日~2月19日:9:00~16:30
- ※梅まつりの期間は原則17:00まで
入館料
- 一般:大人200円、小人100円
- 団体(20人以上):大人150円、小人80円
※身分証明書により確認で、満70歳以上は入園料半額(100円)。
以下に該当する方は入館料が無料となります。
- 生活保護を受けている方
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)
- 指定難病医療費受給者証をお持ちの方(介護者1名を含む)
- 梅まつり期間以外の茨城県民と、開門から午前9時までは入園無料
- 春、夏、冬休み以外の土曜日に入館された小中高生の方など
春休み:3月25日~4月5日までの日
夏休み:7月21日~8月31日までの日
冬休み:12月25日~翌年1月7日までの日


入館にあたっての注意事項
- 好文亭への車椅子でのご入館はご遠慮願います。(好文亭以外の偕楽園公園内は入園可能です。バリアフリーマップをご覧ください。)
- 杖をご使用の方は、床面保護のため当方で用意した貸出用のものをご利用願います。 (貸出用の杖は、好文亭料金所(好文亭の手前)にございます。)
- 館内で三脚を使った撮影は、ご遠慮願います。
- 館内での飲食は、ご遠慮願います。
※詳細は偕楽園公園センターにお問い合わせください。(TEL:029-244-5454)
各種サービス
車いすの貸出
使用料金:無料
貸出場所
- 見晴亭(TEL:029-306-8911)
- 偕楽園下駐車場(TEL:029-233-0238)
- 偕楽園公園センター(TEL:029-244-5454)
- 千波湖西駐車場(TEL:029-241-1251)
- 偕楽園レストハウス(TEL:029-231-6711)

コインロッカー
見晴亭(東門脇)
TEL:029-306-8911
料金:小型100円、大型300円
[2月20日~9月30日は6:00~19:00] [10月1日~2月19日は7:00~18:00
偕楽園公園センター
TEL:029-244-5454
料金:小型 無料、大型はありません
8:30~16:30(12月29日~1月3日は休館のため利用不可)

案内ガイドについて
パンフレット・申請書
パンフレット
申請書
行為許可申請(イベント、写真・動画撮影)、使用料減免申請等、偕楽園公園センター展示室申込等はこちら
偕楽園公園センター

梅と緑や花についての情報発信基地を目的に、平成8年に開館しました。「展示室」「梅と緑の相談所」などがあります。
展示室

芸術文化及び緑化普及の向上に資する創作活動を行う県内の団体へ、展示室として開放しております。
公開時間:9:00〜16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始(12月29日〜1月3日)
お問い合わせ先:029-244-5454
梅と緑の相談所

梅と緑の相談コーナーでは、梅をはじめとしたさまざまな植物についての質問に専門の相談員がお答えします。
受付時間:月曜日・木曜日の15:00〜17:00
年末年始(12月29日〜1月3日)及び祝日は行っていません。
お問い合わせ先:029-244-5454
偕楽園についてのお問い合わせ
偕楽園公園センター
〒310-0912 茨城県水戸市見川1-1251
TEL:029-244-5454 FAX:029-244-5866 e-mail:kairakuen@pref.ibaraki.lg.jp
アクセスランキング