偕楽園の歴史
偕楽園の歴史
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって造園されました。偕楽園にまつわる出来事を年表でまとめました。
偕楽園の開設
偕楽園は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公1800年~1860年)が自ら造園構想を練り、創設したもので、特に好文亭については斉昭がその位置や建設意匠を定めたと言われています。
計画は斉昭が藩主になってから後、はじめて水戸に来た天保4年(1833年)に考えられましたが、この年は大飢饉のために進みませんでした。翌5年にはその準備の第一歩として神崎の地(水戸市)に数多くの梅樹を植えさせていますが、まだ、このころは具体的な園の構成ができあがっていたわけではありません。
天保12年(1841年)4月から造園工事を行い、翌13年7月1日に開園となり、同月27日から公開されました。
武士以外の入園については、初めは神官・修験・僧侶など宗教関係者に限られていましたが、次第に庶民一般にも及び、他国の者は許可制でした。
偕楽園の由来及び好文亭に関することなどについては、「偕楽園記」に記されていますが、これは天保7年(1836年)に草案ができていたのを、同10年になって斉昭の自選自書でできあがったものです。
偕楽園の名称は、中国の古典である『孟子』の「古の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節からとったもので、「偕楽園記」では「是れ余(斉昭)が衆と楽しみを同じくするの意なり」と、述べています。


偕楽園の歴史
1800年(寛政12年) | 3月11日 斉昭、江戸小石川の水戸藩邸に7代藩主治紀(武公)の第三子として生まれる。 |
---|---|
1829年(文政12年) | 10月4日 兄の八代藩主斉修(哀公)病没する。(30歳) 10月8日 斉昭、斉修の養子となる。 10月17日 斉昭、第9代藩主となる。 |
1833年(天保4年) | 4月~5月 斉昭、藩内を一巡し、藩内随一の景勝地を「常磐」の高台、元七面山と称した地に見い出し、ここに遊園を設けることを決定。 |
1839年(天保10年) | 5月 「偕楽園記」(園創設の趣旨と経過を示したもの)の碑を建設。 |
1841年(天保12年) | 4月 建設着手。 |
1842年(天保13年) | 7月1日 偕楽園開園。 |
1860年(万延1年) | 8月15日 斉昭、水戸城中で没する。 9月27日 瑞竜山に葬られ、烈公と諡(贈り名おくりな)を烈公とされる。 |
1873年(明治6年) | 7月30日 太政官布告第16号により公園地に指定され「常磐公園」と称す。茨城県が管理する。 |
1874年(明治7年) | 5月12日 園の一部(1.1ha)に常磐神社を創建。 |
1890年(明治23年) | 10月 昭憲皇太后行啓、その際、御成門を造り、園路を開く。 |
1892年(明治25年) | 水戸市の管理に移る。 |
1900年(明治33年) | 観梅デー始まる。 |
1902年(明治35年) | 大正天皇、皇太子の時、好文亭梅の間にお泊りになられる。 |
1912年(大正1年) | 10月25日 東宮殿下(昭和天皇)学習院生徒として御来園、好文亭前に松をお手植えされる。 |
1920年(大正9年) | 4月1日 再び県の管理となる。 |
1922年(大正11年) | 3月8日 史跡名勝に指定される。(史跡名勝天然記念物保存法) |
1932年(昭和7年) | 2月11日 「偕楽園」と旧称に復す。 |
1945年(昭和20年) | 8月2日 水戸市内米軍機の空襲を受け、好文亭全焼。 |
1948年(昭和23年) | 4月19日 都市公園となり、「偕楽園公園」と称す。 |
1955年(昭和30年) | 3月26日 好文亭復元工事着工。 |
1957年(昭和32年) | 6月6日 園名を「偕楽園」と改称。(都市公園の設置及び管理条例により創園時の名称に復す) |
1958年(昭和33年) | 3月31日 好文亭復元工事竣工、偕楽園事務所設置。 |
1962年(昭和37年) | 東門建造。 |
1963年(昭和38年) | 3月 「左近の桜」植樹。(見晴らし広場) |
1969年(昭和44年) | 9月2日 好文亭に落雷、奥御殿焼失。 |
1971年(昭和46年) | 3月12日 好文亭(奥御殿)復元工事着工。 |
1972年(昭和47年) | 2月14日 好文亭復元工事竣工。 |
1974年(昭和49年) | 10月20日 第29回国民体育大会に際し、天皇皇后両陛下行幸啓。 |
1992年(平成4年) | 2月7日 偕楽園とアメリカロサンゼルス「シャバラム・リーショナル公園」との間で姉妹公園の締結。 |
1993年(平成5年) | 3月27日~5月30日 第10回全国都市緑化いばらきフェア。 4月22日 秋篠宮両殿下好文亭来亭。 |
1996年(平成8年) | 4月12日 公園センター内に偕楽園事務所を移転。 5月14日 公園センター開所式。 |
1999年(平成11年) | 7月1日 千波公園及び園辺の緑地を合わせた呼び名を「偕楽園公園」と称し、300haの公園構想を発表。 |
2001年(平成13年) | 11月12日 「かおり風景100選」(環境省)に認定される。 |
2004年(平成16年) | 2月10日 本園と拡張部を結ぶ梅桜橋(歩道橋)開通。 |
2005年(平成17年) | 4月 茶の湯ボランティア拙誠会(せっせいかい)による偕楽園のお茶会(現:好文亭月釜)が開始。 |
2006年(平成18年) | 2月20日 西連絡通路開通。県立歴史館の庭園に直結。 3月10日 第1回夜・梅・祭(よるうめまつり)開催。 |
2008年(平成20年) | 4月1日 偕楽園事務所が水戸土木事務所に統合され「水戸土木事務所 偕楽園公園課」となる。 |
2010年(平成22年) | 2月20日 本園にライトアップ設備を設置。 |
2011年(平成23年) | 3月11日 東日本大震災により被災。 翌3月12日から4月28日まで初めての閉園。 4月29日より部分開園。 |
2012年(平成24年) | 2月7日 震災で被災した箇所の復旧工事がすべて完了し全面開園。 |
2014年(平成26年) | 2月22日 見晴亭(茨城県観光PRコーナー、案内カウンター、休憩所、展示コーナーほか)を開設。 |
2015年(平成27年) | 4月24日 日本遺産「近世日本の教育遺産群」(文化庁)に認定。 |
2019年(令和元年) | 11月1日 偕楽園本園部 有料化 |