常陸秋そばとそば打ち体験・そばまつり情報
自然豊かな茨城県で生まれた日本を代表するブランド品種そばのひとつ、それが「常陸秋そば」です。
県内全域で、さまざまなメニューの常陸秋そばを楽しむことができ、そば打ち体験も人気です。
また、秋の新そばが食べられるようになる10〜11月ごろから、各地でそばまつりなどのイベントも開始されます。
そば通も認める味と品質
茨城県は、昼夜の寒暖差や水はけのよい傾斜地など、そばの栽培に適した条件が揃っていることから、全国有数のそばの産地となっています。
その中でも、茨城が全国に誇るブランド品種が、常陸秋そばです。
常陸秋そばは、もともとは旧・金砂郷町(現在の常陸太田市の一部)の在来種から高品質種が選抜・育成され、開発されました。その後は県内各地で栽培されるようになり、現在では県内全域で常陸秋そばを味わうことができます。
一粒の重量があり、粒揃いが良く、品質も優れているのが特徴で、他品種と比べても色、味、香りの評価が高く、目で、鼻で、舌で楽しめる数少ないそばです。
また、秋から冬にかけては各地で「そばまつり」やフェアも開催されています。常陸秋そばは、まさに秋の茨城の風物詩なのです。

そばの花畑

打ちたての常陸秋そば
茨城のそばまつり・フェア情報
秋の新そばが食べられるようになる10〜11月ごろから、各地でそばまつりなどのイベントも開催されます。
新型コロナウイルスの感染状況により、イベントが中止・日程変更となる場合もありますので、お出かけの際には主催者にご確認ください。
そば打ち体験にチャレンジ
茨城県内には、この常陸秋そばのそば打ち体験ができる施設もあります。難しそうなイメージもありますが、丁寧な指導のもと、初めての方でも30~40分ほどで完成させることができます。自分自身で打ったそばの味は格別です。ぜひ一度、挑戦してみてください。

ふるいにかけて粒が揃ったそば粉に半分の水を回し入れ、ザクザクと混ぜます。

手のひらですり潰すようにダマを細かくし、残った水を少しずつ加えながら調節。

小さな団子を作って割れない固さというのがそば打ちの基本です。

粉と水がなじむように表面が滑らかになるまでこねながら玉状にしていきます。

麺打ち板に打ち粉(そば粉のあまり)を施しそばの玉をのばしていきます。

麺棒を使い中央から端へ徐々に麺を薄く伸ばして行きます

均一になるように伸ばしたら重ねてたたみ、お好みの細さに切っていきます。

これで完成。ゆでる際は、生そばは沸騰後の鍋の中で数回泳いだら上げどきです。
そば打ち体験ができる施設13選
そば打ち体験ができる茨城県内の施設をご紹介します。
下記の点についてあらかじめご了承のうえ、施設にご相談ください。
- 体験は有料で、事前予約が必要です。
- 申し込みができる最小または最大人数は、施設により異なります。
- 都合により予約受付を中止している場合があります。
里美ふれあい館 |
茨城県常陸太田市大中町3417-1 TEL. 0294-70-7131 ※11月は受付中止 |
---|---|
金砂ふるさと体験交流施設 かなさ笑楽校 |
茨城県常陸太田市下宮河内町820 TEL. 0294-76-9899 |
西金砂そばの郷 そば工房 |
茨城県常陸太田市赤土町2408 TEL. 0294-76-9000 |
竜っちゃん乃湯 |
茨城県常陸太田市天下野町1629 EL. 0294-87-0543 |
道の駅みわ・ふるさと館 北斗星 |
茨城県常陸大宮市鷲子272 TEL. 0295-58-3939 |
みらんど袋田 |
茨城県大子町袋田383-1 TEL. 0295-79-0296 ※11月は受付中止 |
たかはら自然塾 |
茨城県日立市十王町高原396番地1 TEL. 0294-39-5391 |
水戸市森林公園 手打ちそばの里やまね |
茨城県水戸市木葉下町588-1 TEL. 029-252-7500 |
笠間クラインガルテン |
茨城県笠間市本戸4258 TEL. 0296-70-3133 (農産物販売所) |
小町の館(小野小町ふれあい広場) |
茨城県土浦市小野491 TEL. 029-862-1002 ※年内は受付中止 |
奥久慈茶の里公園 |
茨城県大子町大字佐貫1920 TEL. 0295-78-0511 ※現在、受付中止中 |
筑波ふれあいの里 |
茨城県つくば市臼井2090-20 TEL. 029-866-1519 ※現在、受付中止中 |
豊里ゆかりの森 |
茨城県つくば市遠東676 TEL. 029-847-5061 ※現在、受付中止中 |