茨城の伝統と文化が息づく神社・仏閣
鹿島神宮
(鹿嶋市)
日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする神社。現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠公により、また奥宮は家康公、楼門は水戸初代藩主徳川頼房公により奉納されたもので、いずれも重要文化財となっています。息栖神社、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ古くから信仰を集めており、東国三社巡りツアーも行われています。また、皇室や鎌倉幕府の源頼朝公をはじめ、徳川幕府の徳川家康公や、水戸藩の徳川光圀公などに崇拝されていました。人生を転換するターニングポイントの作用を持ち、邪魔するものをはねのけ進むパワーを持つ、勝利の武神・武甕槌大神のご神気が息づくスポットです。
くわしく見る笠間稲荷神社
(笠間市)
1350余年の歴史を誇り、日本三大稲荷の一つとされている「笠間稲荷神社」。江戸時代末期に建てられた御本殿は、彫刻が優れていることから、昭和63年に国の重要文化財に指定されています。御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。生命の根源を司る「いのち」の根の神として、農業、工業、商業、水産業などあらゆる殖産興業の守護神として、人々の生活すべてに御神徳を授けてくださる神様です。境内に生える二株の藤は、樹齢400年にも及ぶもので、八重の藤は、昭和42年に県の天然記念物に指定されています。
くわしく見る牛久大仏
(牛久市)
ギネス世界記録に認定された巨大な大仏さま
平成5年に完成した牛久大仏は高さが120mあり、台座を除く像の高さだけでも100mと日本有数の巨大仏です。大仏の胎内を拝観することができ、地上85mの大仏の胸の位置から外を眺めることもできます。また、園内には、四季折々に花が咲く庭園や小動物公園、サルの曲芸コーナーなどもあります。
くわしく見る雨引観音
(桜川市)
厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として祀る、坂東観音霊場第二十四番札所の名刹。正式には、雨引山楽法寺と称します。「一に安産、二に子育よ、三に桜の楽法寺」と里唄に詠われているとおり、境内や雨引山周辺の山桜は見事。河津桜という品種もあり、3月上旬頃から桜を楽しむことができます。また、参道には約3,000株のアジサイがあり、6月から7月にかけてあじさい祭りが開催されます。
くわしく見る大洗磯前神社
(大洗町)
古くから「大国さま」「恵比須さま」と親しまれてきた神社。平安時代に創設され、病気平癒、家内安全、商売繁盛、海上交通など人々に幸を授けてくれます。拝殿は入母屋造で茨城県の文化財に、随神門は大洗町の文化財にそれぞれ指定されています。
くわしく見る