梅の香りに酔いしれて。梅の名所ならではの個性が光る、いばらきの梅酒7選

関東屈指の酒どころ、茨城県。日本酒だけでなく梅酒も醸造している酒蔵も多く、それぞれの蔵元が個性あふれる梅酒をつくっています。
素材や製法にこだわり抜いてつくり上げられた茨城印の梅酒を、ぜひお楽しみください。140種類以上の梅酒の飲み比べが楽しめる「梅酒まつり」もおすすめです。

第8回全国梅酒まつりin水戸
偕楽園に隣接する常磐神社にて開催される梅酒まつり。全国から集められた約140種以上の梅酒の飲み比べのほか、梅酒と料理のマリアージュや、梅酒ビールも楽しむことができます。
2022年3月3日(金)〜5日(日) 10:00〜16:00 ※最終日は15:00まで 常磐神社境内 前売券 1,100円、当日券 1,200円、ファストパス・チケット 1,600円(限定数)

梅香百年梅酒プレミアム

かつて、全国の梅酒大会で日本一にも選ばれた「梅香百年梅酒」。ブランデーとハチミツを使って仕込む濃厚な味わいをさらにバージョンアップさせたのがこちら。より重厚で、濃密な風味が楽しめるプレミアムな梅酒です。梅香百年梅酒は、他にも多数の種類があります。
029-247-6111(明利酒類)
木内梅酒

国内外で数々の賞に輝いている常陸野ネストビール「ホワイトエール」から生まれるビールスピリッツを使い、梅をじっくりと漬け込んでつくり上げた梅酒。ホップ、梅、そしてフルーツシュガーを加え、さらりと優しい甘さに。炭酸入りの「しゅわしゅわ木内梅酒」もおすすめです。
029-298-0105(木内酒造)
蔵元梅酒

桜川市の老舗蔵元が、日本酒(清酒)をベースに造った梅酒です。地元・桜川市真壁で採れた青梅を使って仕込み、甘さは控えめですっきりとした飲み口に。キリッとした口当たりで飲みやすいと好評で、食前・食中などシーンを問わず飲めるのも人気の理由です。
0296-55-1171(西岡本店)
酒蔵の梅酒

水郷潮来の酒蔵、愛友酒造。こだわりの水と米から造る日本酒の原酒に、茨城産のフレッシュな梅を漬け込んで熟成させた昔ながらの手造りの味は、ソフトでまろやかな口当たりと、キレのある酸味が特徴です。甘さ控えめの香り高い梅酒に仕上がりました。
0299-62-2234(愛友酒造)
姫梅酒

白加賀梅で仕込んだ梅酒をベースに、シソ・バニラ・メロン・巨峰・白桃・ザクロ・柚子の7種のフレーバーをつけました。目を惹くボトルやラベルのデザインも好評で、ギフト用にも人気。ソーダなどで割って飲むのがおすすめです。
0294-39-4312(宏和商工日立酒造工場)
君萬代 梅清酒

取手の老舗酒蔵・田中酒造店の梅清酒。看板銘柄でもある清酒「君萬代(キミバンダイ)」を梅酒用に仕込み、完熟梅をたっぷりと漬け込んでつくり上げました。一般的な梅酒の約10倍の梅エキスが含まれ、完熟梅の風味をたっぷりと楽しむことができます。
0297-72-0011(田中酒造店)
松盛のうめざかり 梅酒&黒糖梅酒

日本酒「松盛」をベースに、地元常陸太田産の白加賀梅を100%使用。甘酸っぱさが食欲をそそる、食中酒にもおすすめの一杯です。梅の酸味に黒糖の甘さとコクをプラスした黒糖梅酒は、黒糖の柔らかな風味を余韻に感じる奥行きのある味わいが楽しめます。
0294-74-2171(岡部合名会社)