夏だ!祭りだ!イベントだ!
2023年夏、茨城県の各地でさまざまなお祭りやイベントが開催されます。
涼しげなものから熱く盛り上がるものまで、多様なラインナップを取り揃えています。
一人で楽しんでも良し!大切な誰かと楽しんでも良し!
夏の風物詩の力を借りて、心に残る素敵な思い出を作りませんか?




かすみがうら市 観光帆引き船操業(かすみがうら市)
2023年かすみがうら市観光帆引き船操業のご案内 公式サイト
イベント概要
アクセス
受付場所
かすみがうら市交流センター(かすみがうら市坂4784番地先)
お問い合わせ
【平日】かすみがうら市観光協会事務局(かすみがうら市観光課内)
電話番号:029-897-1111
ファクス:029-897-1243
【操業当日】かすみがうら市交流センター(畔の駅 コハン)
電話番号:029-896-1226
開催日 ※毎週日曜日
- 7月 通常操業
23日・30日 - 8月 通常操業
6日・20日・27日 - 9月 通常操業
3日・10日・17日・24日 - 10月 通常操業
1日・8日・15日・29日 - 11月 通常操業(夕景)
5日・12日・19日 - 11月26日
帆引き船ライトアップ操業
※8月13日を除く
※10月22日については、他イベントの交通規制があるため運休
※9月、10月の日程のうち1日は、3市合同操業となる
開催時間
- 通常操業
【1便目】
13時 出航
【2便目】
14時15分 出航 - 通常操業(夕景)
16時 出航 - 3市合同操業(仮)
14時 出航 - 帆引き船ライトアップ操業
16時 出航
料金
- 通常操業
一般:2,000円
小・中学生:1,000円
未就学児無料 - 通常操業(夕景)
一般:2,000円
小・中学生:1,000円
未就学児無料 - 3市合同操業(仮)
小学生以上:3,000円
未就学児無料
- 帆引き船ライトアップ操業
小学生以上:3,000円
未就学児無料
予約
令和5年 山田祇園祭(行方市)
概要
威勢のいい若者たちのかけ声とともに、神輿を蓮田で二転三転させる勇敢な神事で、神輿が暴れるほど神が喜んで豊作になり、無病息災のご利益があると言われています。
★大人が泥だらけになりながら神事を行う山田祇園祭は茨城の奇祭のひとつです。
開催場所
開催日
7月29日(土曜日)~30日(日曜日)
※お浜降は7月29日(土曜日)
お問い合わせ
行方市観光協会
電話番号:080-8731-1772
令和5年 麻生祇園馬出し祭(行方市)
概要
大蛇「ヤマタノオロチ」に見立てた馬と、「スサノウノミコト」である神輿が対決するという伝説にちなんだお祭りです。
夏の暑さにも負けない!迫力満点のお祭りとなります。
開催場所
開催日時
【宵祭り】7月29日(土曜日)
【本祭り】7月30日(日曜日)
※馬の都合により日程が変更になる場合があります。
お問い合わせ
行方市観光協会
電話番号:080-8731-1772
まつりつくば2023(つくば市)
概要
つくば市最大の夏祭り「まつりつくば」が4年ぶりに開催されます。
神輿やねぶたの大パレード、市内のグルメが楽しめるまんぷく広場、大道芸人によるパフォーマンスが見られるアートタウンつくばなど、たくさんのイベントが予定されています。
開催場所
開催日時
- 8月26日(土曜日)12時から21時まで
- 8月27日(日曜日)10時から21時まで
お問い合わせ
まつりつくば大会本部事務局(つくば市観光推進課内)
電話番号:029-883-1111(代表)
真壁祇園祭(桜川市)
スケジュール詳細
23日神輿渡御(みこしとぎょ)
神社から神輿をお迎えする渡御の日です。
朝から各町内総出で祭りの最後の準備です。 町内すべてにしめ縄を張りめぐらします。
- 14時…正装をした各町の世話人たちが神様をお迎えに真壁町から五所駒瀧神社へ参ります。
- 16時…五所駒瀧神社から神輿が出発します。(五所駒瀧神社で見学できます)
先頭に町名の入った高張提灯を持つ若衆が歩き、先導役の猿田彦、宮司、当番町の警護する神輿、その後を神社総代、各町の幹事・幹部が続きます。13か所の決められた場所、決められた時間で休憩をとりながら、御仮屋となる神武天皇遥拝殿に向います。休憩所は庭と呼ばれ、昔は市が開かれていた所と言われています。ここで祝詞の奉上があります。休憩の間、幹事、月番は座って休むことはできません。また、雨が降っても傘をさすこともできません。 - 19時…御仮屋到着。神様が御仮屋に安置されます(真壁伝承館隣りの神武天皇遥拝殿)。
神輿が無事御仮屋へ到着すると、神官そして当番長による挨拶があります。
24日山車参拝(だしさんぱい)
24日と25日の最大の見せものは夜行われる山車の引き廻しです。
真壁の町では昔は暴れ山車や喧嘩山車と呼ばれ、山車と山車とを打ち付け合いました。山車は若衆頭によって笛や提灯ひとつで規則正しく運行されます。真壁の山車は勇壮さの中にもきちんとした規律が守られていることを誇りとしているのです。
- 15時…園児山車引き廻し
- 17時…子供山車参拝
- 20時…若衆山車参拝
25日山車引き廻し(だしひきまわし)
山車がそろって町を廻る様子は必見です。
- 19時…山車が出発し町を廻ります
- 21時15分…手打ち・解散
26日神輿還御(みこしかんぎょ)
神輿が神社へ帰る還御の日です。
- 18時50分…御仮屋を出発します。この日の山車は、それぞれ自分の町内で神輿を先導します。山車の入れ替わりもみどころの一つです。また、神様のお還りを惜しみ、各町の山車が神輿の行く手を阻もうとするのもみどころです。
- 21時50分…祈祷・解散
真壁の祗園祭は、ただ騒ぐだけの祭りではなく、勇壮な中にも、世話人制度という、規律や礼節を重んじることが継承されてきました。その序列制度や祭祀組織は年齢階梯制と対応しており、貴重な町場の祭祀組織の特色として認められ、昭和61年に「五所駒瀧神社の祭事」として記録作成等の措置を講ずべき、国の無形民俗文化財に選択されました。
なかひまわりフェスティバル(那珂市)
概要
「なかひまわりフェスティバル」は、静峰ふるさと公園で行われる「八重桜まつり」に並び、那珂市の代表的なまつりとなっています。
那珂市の花「ひまわり」を基調とした、このイベントの見どころは、ひまわり畑です。
開催日時
- 令和5年8月26日(土曜日)
- 10時から19時40分まで
開催場所
イベント内容
- ひまわり畑・見晴台
- ステージイベント
- 各種模擬店
- 花火大会 など
お問い合わせ
なかひまわりフェスティバル実行委員会(那珂市商工観光課内)
電話番号:029-298-1111
第63回 日立あんどんまつり(日立市)
概要
4年ぶりに開催。約1000個のあんどんが夏の園内を照らし出す、毎年恒例のお祭りです。人気のキャラクターショー、踊りの祭典など様々なイベントも行われます。色彩豊かなあんどんが美しい、夏のかみね公園を楽しみましょう。
- 夜間営業
- 夜の乗り物乗り放題デー
開催日時
8月11日(金曜日)から8月20日(日曜日)
開催場所
お問い合わせ
あんどんまつり実行委員会
(公財)日立市公園協会
電話番号:0294-22-4737
第45回東海まつり駅前イベント(東海村)
概要
昭和54年にスタートした東海まつり。
2023年のテーマは「-つなぐ つなげる-笑顔でつながる場所 夏の思い出作り」。
イベントでは、踊りやパレードのほか、綱引き大会などのさまざまな企画を楽しむことができる。
ステージでの音楽ライブもあり会場はとても盛り上がる。
開催日時
7月23日(日曜日)
14時から20時まで
開催場所
お問い合わせ
東海まつり実行委員会(東海村観光協会内)
電話番号:029-287-0855
定休日:火曜日
令和5年度 下館祇園まつり(筑西市)
概要
羽黒神社と下館駅前を中心に、4日間に渡って行われる茨城県屈指の夏祭り。
100年以上もの歴史を持つ明治神輿、女子神輿、毎年担ぎ出される神輿としては日本最大級の重量を誇る平成神輿の他、30数基の子ども神輿の渡御が行われます。最終日の早朝には、明治神輿を川に担ぎ入れる「川渡御」の勇壮な光景が楽しめます。
開催日時
令和5年7月27日(木曜日)から令和5年7月30日(日曜日)
開催場所
アクセス
電車
JR水戸線「下館駅北口」から徒歩すぐ
関東鉄道・真岡鐡道「下館駅北口}から徒歩すぐ
車
北関東道桜川筑西ICから国道50号経由10Km20分
※市役所旧庁舎、駅前立体駐車場、消防署跡地が無料の臨時駐車場となっておりますので、そちらをご利用ください。
主なイベント
27日(木曜日)
- 8時から15時30分…平成神輿町内巡行(トラック)
- 18時から22時…明治神輿、姫神輿、福神会による渡御
28日(金曜日)
- 18時から22時…平成神輿、明治神輿、姫神輿、こども神輿連合による渡御
29日(土曜日)
- 18時から22時…平成神輿、明治神輿、姫神輿、こども神輿連合、わっしょいカーニバルによる渡御
30日(日曜日)
- 6時から9時…明治神輿川渡御
大洗八朔祭(大洗町)
概要
大洗磯前神社の八朔祭は、鹿島神「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」と香取神「経津主命(ふつぬしのみこと)」が大洗磯前神社に祀られている「大己貴命(おおむなちのみこと)」に国譲りを迫り、北上した古代神話にまつわる神事で、四海平穏・五穀豊穣を祈願するお祭りです。
古くは旧暦8月1日に鹿島神宮から神職総代等が矛・盾を奉じ騎馬を以てはるばる大洗に参向して祭っていました。
近年は8月25日を以て同神社の例祭とし八朔祭と称しており、夏の終わりの風物詩として町内外から多くの人出で賑わいます。
開催日
- 8月25日(金曜日)
神事
- 8月26日(土曜日)
宵祭
- 8月27日(日曜日)
本祭
開催場所
主催
大洗磯前神社、大洗町商工会
ビアトゥク(大洗町)
概要
地ビール×トゥクトゥク乗車イベント
夏限定!地ビールを飲みながらトゥクトゥクに乗れます。
開催日時
- 7月1日から2023年7月23日
毎週土曜日・日曜日・祝日のみ限定 - 運行時間:14時から17時30分 (最終受付:17時15分)
※本サービスは予告なく変更または終了する場合があります。
※7月16日(日曜日)は運行休止となります。
開催場所
Beach Culture Brewing(大洗シーサイドステーション内 1階)
お問い合わせ
大洗観光おもてなし推進協議会
電話番号:029-352-2715(9時から18時)
第39回うしくかっぱ祭り(牛久市)
第29回ひたちなか祭り(ひたちなか市)
開催概要
ひたちなか市を代表する市民祭りで、夏の風物詩として親しまれています。例年、山車・神輿パレードやダンスパレードコンテストなど、世代を問わず楽しめるイベントが多数開催されます。
開催日
- 8月19日(土曜日) 花火大会
- 8月20日(日曜日) 本祭り
開催場所
- 花火大会
陸上自衛隊勝田駐屯地 - 本祭り
表町商店街・昭和通り・市営勝田中央駐車場・石川運動ひろば・表町パーキングTAMARIBAなど
お問合せ
第29回ひたちなか祭り実行委員会
電話番号:029-272-0540
みなと八朔祭り(ひたちなか市)
概要
那珂湊天満宮の祭りとして古くから行われており、市の無形民俗文化財に指定されています。神輿が威勢よく海に飛び込む「お浜入り」は、その迫力で観客を圧倒します。
開催日
8月26日、27日
開催場所
お問い合せ
みなと八朔まつり実行委員会
第51回高萩まつり(高萩市)
日立市の夏のイベント
エコフェスひたち2023 -同時開催:消費生活展-
開催日
2023年7月22日(土曜日)
開催場所
日立シビックセンター
日立市幸町1丁目21-1
開催内容
エコフェスひたち2023
- 環境団体、高校等の環境活動の紹介
- 地球環境とエネルギー等の実験、クイズコーナー
- 再生可能エネルギーの普及・啓発コーナー
- 各種クラフトコーナー
- エコカーの展示
消費生活展
- 消費者団体の活動発表・ゴキブリだんごの作り方
- 悪質商法カルタコンテスト・クイズラリー
- 協力団体等による消費者啓発
問い合わせ
- エコフェスひたち2023
日立市役所 環境都市推進課
22-3111(内線746) - 消費生活展
日立市役所 女性若者支援課消費生活センター
26-0069(内線8947)
吉田正音楽記念館企画展 (前期)
開催日
2023年6月下旬から7月下旬まで
開催場所
吉田正音楽記念館
日立市宮田町5丁目2-25
問い合わせ
- 吉田正音楽記念館
0294-21-1125 - 文化・国際課
0294-22-3111(内線510)
ギャラリー展「戦時下の新収蔵資料」
開催日
2023年6月6日(火曜日)から7月30日(日曜日)まで
開催場所
日立市郷土博物館
宮田町5丁目2-22
開催内容
日立に空襲があった昭和20年の6月から7月にあわせて、戦後78年が経過し風化する戦争を写真パネルで振り返ります。
問い合わせ
日立市郷土博物館
0294-23-3231
ウミウ捕獲場の一般公開
開催日
2023年7月1日(土曜日)から9月30日(土曜日)まで
開催場所
ウミウ捕獲場
日立市十王町伊師640
開催内容
ウミウ捕獲場の一般公開
問い合わせ
(一社)日立市観光物産協会
0294-24-7978
夏のひみつ基地
開催日
2023年7月21日(金曜日)から9月3日(日曜日)まで
開催場所
- 日立シビックセンター
日立市幸町1丁目21-1 - 日立市民会館
日立市若葉町1丁目5-8 - 多賀市民会館
日立市千石町2丁目4-20
開催内容
子ども対象の既存事業を一定期間に集中させ、夏休みの子どもの遊び場をつくります。
問い合わせ
日立シビックセンター
0294-24-7711
夏の特別イベント「マグネット展」
開催日
2023年7月22日(土曜日)から9月3日(日曜日)まで
開催場所
日立シビックセンター科学館
日立市幸町1丁目21-1
開催内容
身近に使われている「磁石」を題材に、様々な展示による特別展を開催します。展示・体験を通じて磁石の不思議な性質を遊びながら学ぶことができます。
問い合わせ
日立シビックセンター科学館
0294-24-7731
角記念市民ギャラリー夏の企画展
アートの心を育てる作家展
-子どもは最高のアーティスト-
開催日
2023年8月1日(火曜日)から8月27日(日曜日)まで
開催場所
日立市角記念市民ギャラリー
日立市弁天町1丁目3-11
開催内容
- アート作品の展示(イラスト、油絵、彫刻、立体造形、陶芸、染織、ハンドメイド等)
- ワークショップで作成した作品の展示
問い合わせ
日立市役所 文化・国際課
0294-22-3111(内線535)
第37回日立市平和展
開催日
2023年8月1日(火曜日)から8月15日(火曜日)まで
開催場所
日立シビックセンター
日立市幸町1丁目21-1
開催内容
市戦災写真パネル展示・広島、長崎原爆被災写真パネル展示等
問い合わせ
日立市役所 文化・国際課
0294-22-3111(内線535)
8.15平和集会・平和行進
開催日
2023年8月15日(火曜日)
開催場所
開催内容
市民の戦争と平和に関する意識啓発を図るイベント「8.15平和集会・平和行進」の実施
問い合わせ
平和をまもる日立市民会議
0294-22-6000
群馬交響楽団 オーケストラ公演
開催日
2023年8月5日(土曜日)から8月6日(日曜日)まで
開催場所
日立シビックセンター音楽ホール
日立市幸町1丁目21-1
開催内容
夏休みの小学生とその保護者を主な対象としたオーケストラ公演を開催します。
市内中学校を対象にアウトリーチのアンサンブル鑑賞会や、コンサート前日のリハーサル見学など、子どもたちがオーケストラをより身近に感じることができる機会を提供します。
問い合わせ
日立シビックセンター
0294-24-7755
夜の動物園
開催日
2023年8月11日(金曜日)から8月15日(火曜日)まで
開催場所
日立市かみね動物園
日立市宮田町5丁目2-22
開催内容
夜9時まで開園時間を延長され、動物たちの夜の生態を観察することができます。
問い合わせ
かみね動物園
0294-22-5586
高校生応援事業「JAM天国」
開催日
2023年8月12日(土曜日)
開催場所
日立シビックセンターマーブルホール
立市幸町1丁目19-1
開催内容
市内外の高校生による音楽イベント
問い合わせ
日立市役所 女性若者支援課
0294-26-0315(内線8970)
令和5年度 日立市少年少女スポーツ大会
開催日
2023年8月
19日(土曜日)・20日(日曜日)
26日(土曜日)・27日(日曜日)
開催場所
池の川さくらアリーナ ほか
日立市東成沢町2丁目15-1
開催内容
5種目(軟式野球・バレーボール・ミニバスケットボール・サッカー・バドミントン)のスポーツ少年団の大会
※前身は竹内亀次郎記念杯
問い合わせ
(公財)日立市スポーツ協会
0294-36-6661
ひたち納涼寄席
開催日
2023年8月22日(火曜日)・23日(水曜日)
開催場所
日立シビックセンター多用途ホール
立市幸町1丁目21-1
開催内容
知名度の高い噺家をラインナップし、全世代が楽しめる寄席を2日間にわたり開催します。
問い合わせ
日立シビックセンター
0294-24-7755
マーチングバンドの世界
開催日
2023年8月27日(日曜日)
開催場所
日立市民会館ホール
日立市若葉町1丁目5-8
開催内容
見ても聴いても楽しめる、マーチングバンドの魅力が伝わるコンサートを、大洗高校マーチングバンドを含む2校を迎え、開催します。子どもから大人までの幅広い世代が楽しめるよう、ミュージカルや映画音楽を中心としたプログラムをお届けします。
問い合わせ
日立市民会館
0294-22-6481
土浦キララまつり2023 -熱いぞ 土浦の夏-(土浦市)
概要
土浦に夏がやってきました!
今年の土浦キララまつり2023は、【熱いぞ 土浦の夏】と題して開催します。
7月29日(土曜日)から8月6日(日曜日)の9日間、七夕飾りを実施し、特に5日(土曜日)、6日(日曜日)は歩行者天国を行い、七夕おどりやフリーマーケット、うらら大屋根広場でのステージイベント、熱いぞ土浦湖上花火の打ち上げ、山車巡行や競演を実施いたします。
開催場所
土浦駅西口うらら大屋根広場、川口町バス停前広場、モール505、中城通り、本町通り、土浦新港ほか
開催日
2023年7月29日(土曜日)から8月6日まで
砂防ダムカレー付!茨城県の防災とインフラを学ぼう!(常陸大宮市)
概要
茨城県の山間部において土石流を防止するために設置されている「砂防堰堤」。 その砂防堰堤を代表して、常陸大宮市下伊勢畑にある「大栗沢砂防堰堤」や、水戸市など県央8市町村へ農業用水を供給する「御前山ダム」の見学を通じ、インフラについて学べるバスツアーが開催されます。 昼食は地元の食材をふんだんに使った「砂防ダムカレー」。参加者には2枚のダムカード&ダムカードフォルダーをプレゼント! 夏休みの自由研究課題にもピッタリ!ぜひご参加ください。
出発日
2023年8月5日 (土曜日)
※日帰りツアー
集合場所
ごぜんやま温泉四季彩館駐車場
(茨城県常陸大宮市長倉407-2)
料金
おひとり様:3,000円
(大人・小人共通)
申し込み
主催
茨城県砂防協会
協力
- 農林水産省関東農政局
那珂川沿岸農業水利事務所
- 常陸大宮市
ごぜんやま温泉四季彩館
企画
(株)ITS
旅行実施
茨城交通(株)
お問い合わせ
茨城県砂防協会事務局
電話番号:029-301-4480
水戸黄門まつり(水戸市)
概要
60年以上続く、水戸の夏の風物詩である水戸黄門まつり。
2023年、夏。
千波湖を彩る国内最高峰の花火
水戸黄門カーニバルや山車、神輿の熱気
日本最大級の「水戸ふるさとみこし」の迫力
幻想的な「水戸黄門提灯行列」
あの夏の水戸黄門まつりが4年ぶりに帰ってきます!
開催場所
国道50号 ( 水戸駅北口~大工町交差点 )
開催日時
- 8月5日(土曜日)10時から21時まで
- 8月6日(日曜日)10時から20時まで
お問い合わせ
水戸観光コンベンション協会
電話番号:029-224-0441
令和5年度 観光帆引き船開催(行方市)
概要
水辺の賑わいを取り戻すためのシンボルとして運航。随伴船に乗って、ダイナミックな帆引き船を見学できる人気のイベントとなっています。
開催日時
- 令和5年9月30日(土曜日)から11月26日(日曜日)までの毎週土日
※土曜日については団体予約のみになります。 - 受付時間
各地区13時から - 運航時間
各地区15時30分から - 3市合同操業(行方市・かすみがうら市・土浦市)
令和5年10月1日(日曜日)
開催(受付)場所
- 玉造地区:行方市観光物産館こいこい裏仮設受付所
(乗船場所:霞ヶ浦ふれあいランド地先玉造桟橋) - 麻生地区:天王崎観光交流センターコテラス内
(乗船場所:古宿船溜)
料金
- 大人(高校生):2,000円
- 小人(小・中学生):1,000円
- 未就学児:無料(※要保護者同伴)
※10名様以上の予約で10%団体割引有。
お問い合わせ
(一社)行方市まちづくり推進機構
電話番号:0291-32-7561(平日のみ)
太田まつり(常陸太田市)
概要
子どもたちの想い出となる、市民による郷土文化の継承と新たな賑わいを創出する「太田まつり」を開催します。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催日時
- 2023年8月11日(金・祝日)
- 14時30分から20時まで(歩行者天国)
開催場所
鯨ヶ丘商店街(常陸太田市東一町・東二町・東三町)
イベント内容
- 市民パレード(神輿・天神ばやし・子どもみこし)
- 久自楽舞・みなサンバ
- 地元飲食店、協会会員などによる飲食、物販等
- 子ども縁日(射的、昔あそび、金魚すくい、駄菓子など)
IBARAKI INTERNATIONAL FISHING FESTIVAL in Hitachinaka-Oarai Resort
概要
カジキ釣り国際大会を中心としたイベントを、日数及び会場を拡大し、さらにスケールアップして開催します。ステージイベント、生演奏、ご当地グルメブース、体験コーナーなど、釣りファンはもちろん、家族連れまで楽しめる企画が盛りだくさんです。大会で釣り上げたカジキの重さを測る検量式も3日間実施しますのでお見逃しなく。
日時/場所
- ひたちなか会場
8月18日(金曜日)14:00~16:00
那珂湊おさかな市場
※カジキ解体ショー・検量式を開催 - 大洗会場
8月19日(土曜日)・20日(日曜日)10:00~16:00
ひたちなかエネルギーロジテック大洗マリンタワー前広場 ほか
内容
- ステージイベント
トークショー、ゆるキャラステージ、海上保安庁音楽隊コンサート、水戸工業高校ジャズバンド部コンサート、カジキ解体ショー - グルメブース
人気ご当地グルメ(メロンまるごとクリームソーダ、五浦ハム焼等)、カジキメニュー、各種キッチンカー - 体験ブース
カジキ釣り体験シミュレーター、堤防釣り体験、トゥクトゥク体験乗車、うみまちアートワークショップ、ヨット体験乗船(事前予約制)
同時開催/室屋義秀エアショー
〈阿字ヶ浦海岸〉8月19日(土曜日)14:00~
〈大洗サンビーチ〉8月20日(日曜日)14:45~
主催
茨城インターナショナルフィッシングフェスティバル実行委員会事務局(茨城県地域振興課)