鹿島臨海工業地帯の生産品及び原料の輸送を主目的に旧国鉄・茨城県・進出企業の共同出資により昭和44年に設立された鉄道。昭和45年から鹿島臨港線として営業を開始し、コンテナの輸送を中心に鹿島臨海工業地帯の輸送動脈的存在となり、その後、建設中だった国鉄鹿島線水戸駅〜北鹿島駅間を旧国鉄に代わり経営しました。昭和60年から大洗鹿島線となり、大洗駅は最大レベルの駅です。 プラットホームは2階にあり、それぞれの路線も踏切がないことが特徴です。 所在地 大洗町桜道 交通アクセス 支援実績 カテゴリ 大きな地図を表示 一覧に戻る