東昌寺
- 五霞町山王山827-1
- 創建は、永享11年(1439年)といわれる古刹で、足利氏の家臣であり関宿城を築いたという簗田河内守(やなだこうちのかみ)平満助の菩提寺として建立されました。
梵鐘は、元亨年間(1321年ごろ)に下野国の鋳物師・大工甲斐権守卜部助光が制作したものとされ、昭和43年3月に茨城県指定文化財に指定されています。
使用料金:応相談
使用可能な日時:応相談
古い建物
古民家、芝生庭園、田畑、2階建住宅
- 五霞町幸主
- 登記登録上150年以上の古民家です。一部屋内と広大な芝生庭園及び田畑、隣接する2階建住宅が使えます。
古民家は在住です。屋内は要整理です。
使用料金:有(応相談)
使用可能な日時:要相談(全日、24時間)
古い建物
自然風景
町並み・風景
童夢公園
- 五霞町元栗橋7418
- 園内には、大型遊具や広々とした芝生広場が中央に配置され、梅や桜、バラ、あじさいなど四季折々の花を眺めながらのんびりと過ごすことができる、多くの人が集い憩える公園です。
使用料金:無
使用可能な日時:応相談
自然風景
スポーツ&レジャー施設
情報・防災ステーションごか
- 五霞町山王1265-1
- 利根川から分派する江戸川最上流端に位置し、洪水及び地震による災害時に避難場所や復旧資材の備蓄所として、また平常時には誰もが利用できる施設です。
隣接する約700台収納可能な車両による水害時一時避難場所(砂利敷き)は【警戒レベル4】避難勧告が発令されない限り利用できます。水害シーズンオフであれば広いロケセットを建てることも可能です。
使用料金:無
使用可能な日時:応相談
公共施設
施設跡・廃墟・工場・倉庫
建て込みOK
五霞町役場
- 五霞町小福田1162-1
- 庁舎の東側の地上2階の部分は、昭和38年に建設された歴史ある建物です。特に2階の廊下は昭和レトロな屋内撮影に向いています。
使用料金:無
使用可能な日時:閉庁日(土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始[12月29日から翌年の1月3日まで])のみ使用可能。時間帯は応相談。
公共施設
五霞町中央公民館
- 五霞町小福田148-1
- 昭和54年に建築された、地域住民のために社会教育を推進する拠点施設です。図書室、講堂、研修会議室、和室、調理実習室及び視聴覚室などの使用ができます。
学校などの設定でも撮影可能です。
使用料金:有(応相談)
使用可能な日時:応相談
公共施設
~に見える場所
五霞町環境浄化センター
- 五霞町原宿台2-27-4
- 昭和61年に供用開始になった、地上2階地下1階の比較的小規模な下水処理場です。
使用料金:無
使用可能な日時:応相談
町並み・風景
公共施設
~に見える場所