守谷トンネル
- 守谷市中央3丁目6
- 野田牛久線とも呼ばれる県道46号の一部分で、長さにして740メートルのトンネルです。
対面通行ではなく、上り、下りの進行方向別に2本のトンネルが並行して存在しています。
都心の雰囲気を醸し出していることに加え、その四角い形状が首都高にあるトンネルに似ています。
路面が平滑で走行性に優れている。また、トンネル内のためシーンの設定が昼でも夜でも時間に関わらず撮影できます。トンネル構造が楕円ではなく矩形です。
交通
茨城県庁北通り(県道50号線 水戸神栖線、茨城県開発公社の南東丁字路から交差点名「県庁中央」の間
- 茨城県水戸市笠原町978-25~978-26
- 街感のある直線距離で約300mの道路です。
交通量が控えめで住宅地から離れていて迂回路が取れるので、封鎖しての撮影がおこないやすいです。土日祝のみ。
交通
鯉淵学園農業栄養専門学校
- 茨城県水戸市鯉淵町5965
- 茨城県水戸市にある食と農業に関する専門学校です。
広大な敷地には、畑、図書館、体育館、グラウンド、教室など様々な施設、景観があります。
学校・病院・警察・消防
龍ケ岡公園(たつのこやま)
- 茨城県龍ケ崎市中里3-1
- シンボル的存在の「たつのこやま」からは富士山なども眺めることが可能。野外ステージや巨大遊具などがあり、休日には多くの家族連れでにぎわいます。
スポーツ&レジャー施設
つくばセンター広場
- 茨城県つくば市吾妻1丁目10−1
- 広場は、フォーラム、モニュメントプラザ、ペデストリアンプラザの3つの施設に分かれています。また、この広場の地下には駐車場があり、定期利用者スペースを含め約60台ほどの広さがあります。
スポーツ&レジャー施設
筑西市関城支所
- 茨城県筑西市舟生1040
- もともと議場として使用していたが、法廷として使用。セットは傍聴席を用意するのみで撮影ができる。
平日や休日に関わらず、撮影日時の相談が可能。
議場で使用していた場所なので、既存の記者席から全体の撮影が可能。
公共施設
茨城県議会議事堂
- 茨城県水戸市笠原町978-6
- 茨城県庁に隣接する地上5階建ての近代的な建築物です。
本会議場中心とする南棟と委員会室からなる北棟で構成されています。
定例会会期中(通例、3・6・9・12月)を除く土日のみ撮影協力可能です。
公共施設
旧竹内農場赤レンガ西洋館
- 茨城県龍ケ崎市若柴町字長山前2240番地46
- 旧竹内農場赤レンガ西洋館は大正9年(1920年)に建てられ、東京駅丸の内駅舎等と同じ上
敷免製のレンガが使用されています。さらに、日本家屋の要素を備えていることや、建物西側則
部分が蚕室として造られていることなど個性的な特徴を有しています。
古い建物