三島神社
- 那珂市本米崎2766
- 境内には市の天然記念物であるシイの木があります。樹齢800年の大木です。
100mの参道は四季折々の景観が楽しめます。
苔も群生しています。
・トイレ、休憩所利用可能
・駐車場あり(大型車両駐車可)
使用料金:有(応相談)
使用可能な日時:応相談 ※早朝・深夜等も相談に応じます
古い建物
酒列磯前神社
- ひたちなか市磯崎町4607-2
- 酒列磯前神社の境内と樹叢(じゅそう)
「樹叢」は300mの長さを誇る木のトンネル状の参道。冬は椿が咲き誇り、参拝者からは神秘の参道として親しまれている
外、内ともにトイレ・休憩所の利用可能
本駐車場・臨時駐車場あり(大型車両駐車可)
広い参集殿あり(男女別更衣室の貸出も可能)
使用料金:応相談
使用可能な日時:応相談 ※早朝・深夜等の撮影も応相談
古い建物
常陸国出雲大社
- 笠間市福原2001
- 社殿等神社施設のほか、境内には樹木葬霊園、永代供養墓、墓石霊園などがある
また、食事処、ガラス工房、ガラス工芸品販売施設、アートギャラリー、披露宴会場も併設
古い建物
浄蓮寺
- 北茨城市華川町小豆畑2733
- 森閑とした森の中、ひっそりと佇む。慈覚大師の開基とされ、境内の愛染堂には、愛染明王が安置されている。浄蓮寺の敷地内にある浄蓮寺渓谷の、苔むす岩に彫られた三十三体の観音像は、今から1,000年も前のものといわれている。
古い建物
自然風景
佐波波地祇神社
- 北茨城市大津町1532
- 北茨城市大津にある。江戸時代の大津は水戸藩随一の漁港であった。祭神は天日方奇日方命(あめのひかたくしひかたのみこと)ほか6柱。船神としても祭られている。「唐帰山」(からかいさん)とも呼ばれ、海上安全・漁労守護の信仰を受けている。
また、5年ごとの5月2日、3日(春の大祭)には「常陸大津の御船祭」が行われる。
古い建物
自然風景