西山の里・桃源
- 常陸太田市新宿町576
- 西山荘近くの休憩施設。
飲食コーナーや物産コーナー、観光案内コーナー、茶室「晏如庵」などを備え、池や橋を配した約8,000㎡の庭園有
古い建物
店舗・家屋
スポーツ&レジャー施設
西山荘
- 常陸太田市新宿町590
- 元禄3年(1690年)水戸藩2代藩主徳川光圀公は家督を3代綱條に譲り、同4年(1691)5月に栄華を極める江戸城を後に、光圀公自らが始められた「大日本史編纂事業」に生涯を捧げるべく、完成間もない西山荘に移り棲まれました。同13年(1700年)12月6日、西山荘の寝室で亡くなられるまでの10年間、編纂の傍ら多くの領民と親交を重ねられ、多くの人々から「黄門さま」と慕われました。
西山荘は、光圀公の死後も遺徳を偲ぶ歴代藩主により守られてきましたが、残念ながら文化14年(1817年)の野火により焼失しました。その2年後の文政2年(1819年)8代藩主齊脩公により、規模を縮小して再建され、今日に至っています。
西山荘は文化財保護法に基づく茨城県指定史跡ですので、ご利用にあたっては「文化財」であることを認識し、養生・損傷に十分気をつけてください。
写真提供:公益財団法人徳川ミュージアム
古い建物
スポーツ&レジャー施設
古民家の宿・松本邸
- つくばみらい市筒戸
- 江戸時代に建てられた古民家。松本作衛の家。築130年ほど。元々は藤代にあったものを移築。その後手が加えられ、昭和初期から戦前の農家の趣を強く残した建物。現在は体験学習用の宿泊施設となり土間にある竃も現役。日本庭園と付近には畑も有。
古い建物
オフィス・商業施設
小町の館
- 土浦市小野491
- 里山の風景の中にあり、そば打ち体験が人気の施設。
施設内おやすみ処から望む棚田は風情がある。茨城県最大級の水車も趣がある。
古い建物
スポーツ&レジャー施設
~に見える場所
土浦まちかど蔵「野村」
- 土浦市中央1-12-5
- 江戸時代後期から明治時代初期の商家の母屋・袖蔵・文庫蔵・レンガ蔵を改装した蔵。
袖蔵は多目的スペース、文庫蔵は蔵ギャラリーとして利用。
古い建物
町並み・風景