旧大子町立初原小学校
- 大子町初原
- 明治6年に建てられた木造校舎。平成7年に廃校。木製サッシに腰壁の廊下、板張りの廊下など、すべてに趣があります。
校舎併設の講堂は校舎と同時期に作られたため、その外観は当時の趣が残っています。講堂の内部は広さは無いが、格子天井に木製のステージがあります。
古い建物
学校・病院・警察・消防
~に見える場所
石岡市体験型観光施設朝日里山学校
- 石岡市柴内630
- 昭和40年に完成した木造平屋建の校舎です。当時の面影を残す古い建物です。校庭には市民定の保存樹である藤があります。校舎と併設する形で調理実習室や実験室が別棟にあります。
廊下や教室は床板でサッシも木製で、非常に趣があります。
正面玄関へいたる廊下は高台で南向きのため、日中はかなり明るいです。
古い建物
学校・病院・警察・消防
~に見える場所
新落合橋
- 常陸太田市落合町
- 八幡橋よりもさらに年代ものの木製橋です。橋脚は10こほどあり、支柱も細く華奢。趣や雰囲気は深いです。傍らには小船もつけてあります。川の流れは緩やかで、普段はしっくりと落ち着いた雰囲気の橋です。日立方面を望むと遠景に山々が見えます。
2t車までが通行可能です。
古い建物
自然風景
交通
~に見える場所
花貫川第一発電所第3号水路橋(通称:めがね橋)
- 高萩市秋山字坂木
- 国の登録有形文化財です。大正7年に建造されました。スパンドル部に位置する直材に、わが国の橋梁分野におけるコンクリート導入初期の造形がうかがえます。花貫川の水力を利用する発電所のための取水口を設け、山中を掘りぬいて作られた導水路です。鉄筋コンクリート造2連アーチ橋で、橋長77m、幅員2m、高さ22m。夏場は緑深い木々に覆われます。
古い建物
自然風景
交通
~に見える場所
富谷観音小山寺
- 桜川市富谷 (旧岩瀬町)
- 岩瀬町の北に位置する富谷山の南腹にある天台宗の寺で、富谷観音の名で親しまれています。天平7年(735)の創建で、苔むした石段を上ったところに、仁王門・本堂・三重塔・鐘楼などが並びます。前庭からは、南に開ける岩瀬市街の素晴らしい眺めを望むことができます。
鮮やかな朱色の本堂は元禄9年(1696)に再建され、創建当時は瓦葺きでしたが現在は鉄板葺き(県指定文化財)です。本堂の周辺で、映画「HAZAN」の撮影が行われました。
亨保17年(1732)に再建された仁王門(県指定文化財)をくぐると、本堂への石段が続きます。同じく亨保17年(1732)建立の鐘楼は、この時代の鐘楼としてはまとまった様式だといわれています。
参道の石段は、木立の間をふもとまで続き、片側に電柱と電線があります。三重塔から墓地へ至る曲がりくねった林間道は未舗装で、片側は崖になっています。
古い建物
御屋敷通り
- 高萩市松岡地区
- 水戸藩主の付家老であった中山公の居住跡が当時の面影を残す、松岡城跡までの通り。茅葺屋根の家をはじめ、木塀のある町並みは風情がある。通りは石畳が続く。
古い建物
町並み・風景
小目沼橋
- つくばみらい市下小目 (旧 谷和原村)
- 昭和31年に小貝川両岸の村(平沼と下小目)を、結ぶために作られた木製の橋です。60mの川幅を結ぶため、17個の橋脚が設けられています。高さは無く水面が近いです。橋幅は狭く1.5mほどで欄干はありません。周囲は田園と住宅地が見えます。
平沼側から眺めた橋は、手前には広めの砂地があり降りられます。遠景には民家が見えます。
下小目側から見た橋は、たもとに竹林があります。
古い建物
自然風景
交通
~に見える場所
平山橋
- 常陸大宮市盛金 (旧 山方町)
- 山方町を横断するように流れる久慈川に架かる木製橋は、欄干が低く美しい橋。路面は鋪装されており、川の上流側は鉄骨で補強してあります。橋の東側と北側には山並がそびえ、平山橋を東側道路から見た景観は、山あいの里ならではの風景と木製橋がマッチしています。
古い建物
自然風景
町並み・風景
交通
小川芋銭記念館雲魚亭
- 牛久市城中町
- 雲魚亭は、芋銭晩年の昭和12年に建てられた画室兼居室。生誕120年(1988)を記念して記念館として開館し、芋銭の遺品や書籍等を展示している。両側に竹の生えた通路は、河童の碑に続いている。
古い建物
スポーツ&レジャー施設
村井醸造
- 桜川市真壁 (旧真壁町)
- 真壁町で代々造り酒屋を営む村井醸造の建物。脇蔵は明治35年以前、石蔵は大正時代に建てられた。敷地内に入ると、そのままドラマの撮影に使用できそうな、昔の町家の雰囲気そのものの建物が並ぶ。真壁町上宿通りにある。
古い建物
町並み・風景
~に見える場所