ロケ地検索
ロケ地を絞り込む

お探しのロケ地の条件を選択し、「上記の選択条件で検索する」ボタンを押下して検索してください。

エリアで探す
市町村で探す
カテゴリで探す
キーワードで探す

ロケ地検索結果

喫茶店

喫茶店
筑西市下岡崎
木造モルタル2階建てです。外観は普通の住宅ですが、内部は旧型の扇風機や黒電話などをインテリアにあしらい、昭和の雰囲気漂う独特の空間。
玄関を入って西側の19帖の主客席は、天井を取り払って梁を見せ、壁は白のジョリパットで漆喰風に塗装で、手塗りの味があります。
柱も黒みがかった感じに塗装。床板は赤松。
テーブルは、無垢板を組んだ手作りのものや、斧目を出したアンティーク、モダンな銀色の天板のものなど、それぞれ雰囲気が異なります。
店舗・家屋

KDDI茨城衛星通信センター跡地

KDDI茨城衛星通信センター跡地
高萩市石滝
日本の国際衛星通信の発祥地。桜の名所としても知られています。昭和38年に日本初の宇宙通信実験施設として開設、平成19年3月に機能移転に伴い閉局しました。第4・第5アンテナを国立天文台が運用。第5アンテナは直径32m、平成3年運用開始。周囲はサツキなどの植栽が整えられ、公園のような印象です。
第4アンテナは、昭和59年運用開始。直径32m。敷地入口から第5アンテナエリアまでは高萩市が管理するが、第4アンテナエリアは日立市が管理し、両エリアは門扉で区切られています。
守衛所前から第5アンテナ前まで約200m、構内道路の左右にソメイヨシノの古木が並びます。さらに守衛所から敷地入口まで100mほど、比較的若い木の桜並木が続いています。
桜並木横の芝生広場は、広場の東端からは2基のアンテナが並んで見え、その奥に山並みが望めます。広場を縦断するように、コンクリート板を強いた幅1mほどの遊歩道です。広場内には八重桜の古木も多数。南側に民家あり。
公共施設 ~に見える場所

茨城県流域下水道事務所 利根浄化センター

茨城県流域下水道事務所 利根浄化センター
利根町布川
利根川の堰堤の外側、約33haの敷地に水処理棟、沈砂池ポンプブロワー棟、急速ろ過池などさまざまな処理施設があり、各施設は地下の管廊でつながっています。敷地内には、造成地や道路もあります。
水処理棟1階は、コンクリートの柱が立ち並ぶピロティ空間です。建物の中央付近には段差があり、床面の高さが1mほど変わります。コンクリートの床面のあちこちにアルミのハッチが並び、その上に乗ることは禁止です。
水処理棟屋上は、広さ3万㎡以上。周囲をエアレーション用の吸排気塔が囲んでいます。
管廊は、施設の地下に張り巡らされた地下通路。送水パイプが通ります。
管廊の最も広い部分は、幅5m、高さ6m、直線の長さは150mほどです。
構内の外周道路は、直線部分は最長200mほどです。
町並み・風景 公共施設 ~に見える場所

茨城県水郷県民の森

茨城県水郷県民の森
潮来市島須
平成17年の全国植樹祭の会場です。51.5haの敷地内には、谷地がせき止められた自然の湖が横たわり、クヌギ・コナラなどの雑木林、シイ・カシなどの照葉樹林の中を縦横に散策路が巡らされています。池の上にかかる吊り橋は橋長85m。歩道部分は幅2.5mほど。踏み板や手すり、柵などは木製です。
大膳池は、大蛇の伝説が残る、森に囲まれた複雑な形状の湖です。湖畔には河津桜の並木もあり、天然の美を満喫できます。
野外活動広場は、広さ3haの芝生広場です。南西側にある野外ステージへ向かって、なだらかなスロープになっています。
体験の森は、さまざまな花の咲く木を植えた「百花の森ゾーン」、コナラの森の「どんぐりの谷ゾーン」、照葉樹林の「なめがた平地林ゾーン」、「ヤマザクラゾーン」があります。
森の中の遊歩道は、ウッドチップ敷きの小径が、ゆるやかな起伏ある森の中を巡っています。
木製階段は、長さ30mほど。沿道から園内へ東に向かって降りてきます。近くには花菖蒲の咲く湿地帯もあります。
ビジターセンターは、自然や森林の大切さを学ぶ展示室や研修室などがある総合案内施設です。建物は西向きで、正面のテラスにはウッドデッキが敷かれ、太い木の柱が並びます。
自然風景 スポーツ&レジャー施設

道の駅「ごか」

道の駅「ごか」
五霞町ごかみらい13-3
レストラン「華こぶし」、ファーストフードコーナー、屋外フードコーナー、交流広場などでの撮影が可能。控室として会議室も利用できます。

使用料金:応相談
使用可能な日時:応相談
オフィス・商業施設 店舗・家屋

笠間市立ともべ保育所

笠間市立ともべ保育所
笠間市平町
平成2年移転改築、平成12年増築、木造平屋建てです。東南開きのL字型校舎で、教室、遊戯室、職員室などがあります。外壁は板張り、屋根は濃い茶色の瓦とグレーの鋼板のコンビで、アーチ型の小屋根が乗っています。園庭に面して、緑色に塗装した木の階段テラスがあります。敷地は約3000㎡と広く、正門の左右には道路に面した駐車場もあります。
教室は、内装も木をふんだんに使い、太い丸太の梁が全室に入っています。高い勾配天井に天窓。
遊戯室は、太い丸太の梁が印象的。ステージは西側で、ホリゾント幕の裏は職員室に通じています。南側と北側に窓があります。
廊下の幅は2mほど。木の床板。天窓あり。廊下の柱や梁にも太い丸太が使われています。
各種遊具が置かれた園庭は、周囲は静かな環境です。敷地南側と東側は道路をはさんで住宅地、西側は空き地と栗畑。
学校・病院・警察・消防

笠間市立くるす保育所

笠間市立くるす保育所
笠間市来栖
平成11年3月建築、木造平屋建て、東南開きのL字型校舎に緑色の尖塔が2つ。教室部分はオレンジの瓦葺き屋根が三角形に立ち上がります。
テラス屋根はアーチが連続した形。壁はベージュのモルタル。川の合流点に近い開けた場所に立地し、西側と北側は民家が接します。
東側は川の先に住宅地があります。南側は川の先に水田地帯が広がり、JR水戸線が横切り、遠くに山々が見えます。
南向き校舎の教室は、天井はアーチ梁と片勾配天井を組み合わせた凝ったデザインで、東向きの高窓があり明るいです。
遊戯室は、森をイメージした八角形のホールです。急な勾配天井に水銀灯と、カーテンに覆われた天窓があり、北側のステージの背後にも窓があります。
南向き校舎の廊下は、教室の北側を通り、幅1.5mほど。教室が3室並び、1教室につき1か所の出窓があります。
東向き校舎のテラスは、茶色の木の床で、幅1.8mほど。テラス屋根の一部が半透明で明るいです。
学校・病院・警察・消防

笠間市立笠間幼稚園

笠間市立笠間幼稚園
笠間市笠間
大正15年(1926)創立、県内でも有数の歴史ある幼稚園です。A棟(昭和43年建築)は白の鉄筋平屋建て、教室2室と職員室などがあります。B棟(昭和49年建築)はピンクの鉄筋一部2階建て、教室4室とホールがあり、2階部分は以前は職員室、現在は資料室として使用していました。住宅地を見下ろす西下がりの斜面に立ち、南西側と西側は隣家の屋根越しに街中が望めます。北側は道路越しに笠間小学校の校庭に隣接しています。
A棟の教室は、B棟よりも天井が高く、部屋も広く、窓は南向きです。
ホールは、B棟東端にあり、背後はアコーディオンカーテンで隣りの教室とつながっています。アップライトピアノは坂本九が寄贈したものです。
園庭は、敷地の南東側に位置し、南へ一部張り出しのある変形の形状です。ブランコや滑り台などの遊具、小さなログハウス「こどものいえ」、鳥小屋、イチョウや桜の古木などがあります。
学校・病院・警察・消防

笠間芸術の森公園

笠間芸術の森公園
笠間市笠間
総面積54.6haの園内に、茨城県陶芸美術館、陶芸体験施設「笠間工芸の丘」、県窯業指導場「匠工房・笠間」、陶炎祭(ひまつり)の会場で春は芝桜が美しい「イベント広場」、陶造形物が屋外に展示された「陶の杜」、野外コンサート広場などがあります。野外コンサート広場は約600人収容。南下がりの斜面にテント張りの野外ステージがあり、丘の上にからは遠くの山々が望めます。
水辺の広場は、南北に長い池を遊歩道や里山が取り囲み、北側に佐白山を望めます。
あそびの杜は、83mと73mのローラー滑り台「天空の砦」、大型木製遊具「雲の回廊」などがある、丘の上遊具広場です。
自然風景 スポーツ&レジャー施設 公共施設

笠間市岩間海洋センター

笠間市岩間海洋センター
笠間市押辺
昭和58年建設。管理棟は南向きの鉄筋平屋建て、西側の体育館と接続しています。東側に25m6コースの屋外プール。南側はフェンスの先にグラウンド2面と、ターゲットバードゴルフ場(9コース)があります。周辺は畑、森、ため池。
体育館はバスケコート1面分の広さで東西向き。波形天井に小さな天窓が多数。
グラウンドAは野球場2面。グラウンドBはサッカー場だがさまざまな競技に利用可能。
スポーツ&レジャー施設

印刷する

PAGE TOP