ロケ地検索
ロケ地を絞り込む

お探しのロケ地の条件を選択し、「上記の選択条件で検索する」ボタンを押下して検索してください。

エリアで探す
市町村で探す
カテゴリで探す
キーワードで探す

ロケ地検索結果

つくばみらい市結城三百石記念館

つくばみらい市結城三百石記念館
つくばみらい市谷井田
結城三百石の当主・結城康行氏から寄付された建物・土地・史料をもとに整備した記念館です。江戸時代後期に建てられた建築物で、敷地内には母屋・長屋門・一の蔵・二の蔵などが建ち、散策用に整備された日本庭園も目にできます。屋根は寄棟造で茅葺屋根の上に大型の波形鉄板を被せています。
軒先に水平に腕木を出し天上を貼る手法は「せがいづくり」と呼ばれるもので、当時、一般階級では禁止されていた建築様式です。一の蔵、二の蔵も同じ頃の建築と推測されています。座敷正面には式台玄関(高身分の客人を迎える正式な玄関)があります。
室内は豪農の家を象徴する田造りの間取りで、柿渋で仕上げられた建具などに風情があります。
古い建物 ~に見える場所

親水公園内の曲がり屋

親水公園内の曲がり屋
那珂市菅谷
旧那珂町内に残っていた最後の茅葺家屋を解体保存し、一の関ため池親水公園内へ移設復元した建物です。住居と馬小屋、物置が一体となった東北地方と茨城県の一部に見られる寒さの厳しい地方の代表的な民家形式です。元々の建物は1862年(文久2年)に建てられたもので、1999年の9月に現在の場所に移設復元されました。
11?3月は、年末年始を除いて毎日開館しており、無料見学も可能です。街中でありますが、池脇とありヌケが良いです。座敷をとりかこむ広縁は柿渋で仕上げられ、趣が深いです。
囲炉裏は現在もしっかり機能しており、使用可能です。
古い建物 スポーツ&レジャー施設

奥久慈茶の里公園

奥久慈茶の里公園
大子町左貫
緑豊かな山々を背景に、眺めのよい3,000平方メートルに広がる茶畑があります。本格的な茶会が可能で、数寄屋造りの随喜、中尊寺金色堂を立てた宮大工の作、小間席などがあります。
古い建物 スポーツ&レジャー施設 町並み・風景

茅葺屋根・綿引邸

茅葺屋根・綿引邸
石岡市上曽 (旧 八郷町)
旧街道沿いの十字路に立つ茅葺です。もともとは松本屋という屋号を持つ旅籠を営んでいたといわれています。250年の樹齢をもち、市の指定保存樹となっているヤマモモなどをはじめ、木々と池のある、立派な日本庭園が良く見える位置には、上段の間が作られています。
古い建物 ~に見える場所

茅葺屋根・大場邸

茅葺屋根・大場邸
石岡市佐久258
佐久の大杉に近いぶどう棚の奥に、茅葺きの主屋を望むことができます。ぶどう棚をくぐって屋敷内に入ると、主屋の右手前には車庫、蔵、コエゴヤ、納屋などの付属小屋が建ち、主屋から前庭に面して書院と蔵、さらに奥に隠居が配置されています。出桁で深く出された軒を持つ大きな茅葺き屋根は、トオシモノ4本の軒付け、竹簀巻きのぐしには、シュロでちょんまげ、あるいは大名ぐしと呼ばれる装飾が施され、西には、たこどめと呼ばれるキリトビに寿の文字、東側には竹の小口によって松竹梅の見事な装飾が施されています。
主屋は、平成17年度に国の登録文化財となり、農業を基盤とした地域色のある景観の中に、歴史ある屋敷構えを見せ続ける茅葺き民家です。
古い建物 ~に見える場所

古河公方公園・旧中山家住宅

古河公方公園・旧中山家住宅
古河市鴻巣字中山
古河公方公園の中の民家園のたてもののひとつ。県指定有形文化財の旧中山家住宅。もともとは岩井にあったものを移築。特徴は猿島地方独特の直屋(すぐや)とよばれる家であり、大型農家であること。
古い建物

古河公方公園・飛田家住宅

古河公方公園・飛田家住宅
古河市鴻巣字中山
古河公方公園の中の民家園のたてもののひとつ。国指定重要文化財の旧飛田家住宅。もともとは金砂郷にあったものをこちらへ移築したもの。特徴は、曲がり屋であること。厩部分を室内の土間にもつL字型の家である。
古い建物 ~に見える場所

穂積家住宅

穂積家住宅
高萩市上手綱
江戸時代中期の豪農住宅の代表的な造りで、主家、長屋門、前蔵、衣裳蔵、庭園で構成されている穂積家住宅。寄棟造りに一部入母屋造りを入れ、茅などを数段に重ねて葺いた重厚な屋根を持つ主家は、寛政元年(1789)に建てられたものです。また、この主家や100坪の広さを持つ庭園は、江戸時代に描かれた屋敷絵図にもほぼ現状の姿をとどめ、江戸時代中期の豪農住宅を知る上で貴重な文化遺産となっています。
長屋門はもともと平屋だったものに昭和初期の改修で2階部分を乗せたもので、城郭の楼門のような外観はあまり類がありません。
室内は重厚な雰囲気のなかに当時の豪農の暮らしをしのばせ、主屋北側には後の改修で付け加えられた下屋が張り出しています。主屋背後の衣装蔵とは渡廊下で連結しています。
日本庭園は江戸時代に造られたもので、屋敷の北を流れている関根川から池に水を引いています。
古い建物 ~に見える場所

石岡市常陸風土記の丘

石岡市常陸風土記の丘
石岡市染谷1646
常陸風土記の丘は、古くから常陸国の政治・文化の中心として栄えてきた石岡市にある歴史体験のできる余暇活用施設。敷地内には、石岡市の古代家屋を復元した広場や、古代の鹿の子史跡を復元した公園があります。
入り口の長屋門の旧所有者は江戸時代に造り酒屋を営んでいた豪商で、間口16間の門には主要材にケヤキや松丸太の良材が使用され、本物ならではの風格が感じられます。園内中央の金山池には「金龍橋」と呼ばれる木製橋が架けられ、夏季には縄文時代の蓮の種子を奇跡的に開花させた古代蓮「大賀ハス」が花を咲かせます。
敷地内に建つ会津民家は、江戸時代に福島県南会津郡にあった名主の家を移築復元したもの。山間の豪雪地帯の民家は茅屋根で、馬屋と土間、板の間、ぬれ縁があり、全体で58坪の広さ。土間にはかまど、板の間にはいろりが設けられ、土壁と太い柱や梁が時代を感じさせます。会津民家の周囲には石垣と石段があり、カーブを描く石畳の道の近くには現代の建築物の姿はありません。裏側には草地と畑があり、民家とセットしての撮影も可能です。
施設のシンボルでもある日本一の巨大獅子頭は、台座からの高さ14m・幅10m・奥行き10mのビッグスケール。古代屋敷復元広場では、約4000年前の集落跡「宮平遺跡」から発見された住居跡をモデルに再現した縄文時代の住居や、約2300年前の弥生時代の住居が復元展示されています。また、茅や麦わらで厚くおおった草葺き大屋根の鎌倉時代の民家、現存する最も古い民家をモデルに建築した平安時代の民家など、中世の民家が立ち並ぶ村のような一角もあります。
鹿の子史跡公園には長屋と思われる建物が復元されています。二戸とも屋根は寄棟造り茅葺きで、壁は土塗り壁、床は土間床。武具や鉄製品の仕上げ作業の工房と考えられます。
倉庫として使われていたと考えられる建物は、屋根は切妻造り割板(わりいた)葺き、壁は堅羽目板(かたはめいたかべ)で、床は土間床になっています。広々とした屋内には、独特の雰囲気が漂います。
官庁街ブロックの管理棟であったと考えられる建物もあり、屋根は寄棟造り茅葺き、壁は茅壁、床は土間床です。
独立した掘立柱(ほったてばしら)が床を支えた高床式倉庫の屋根は切妻造り厚板流れ葺きで、厚板の接ぎ目に目板が打たれています。
公園の広場へと通じる階段は、樹木の植込みを中心に左右対称の石段となっています。
古い建物 自然風景 スポーツ&レジャー施設 ~に見える場所

谷口家住宅

谷口家住宅
桜川市大字桜井(旧真壁町)
真壁町で製糸業を営んできた商家の店鋪と住宅。広い敷地の中に明治33年に建築された店鋪、江戸末期の北袖蔵、明治末期の南袖蔵・門が残っている。敷地前の道はゆるやかに曲がる坂道で、彼方に筑波山が見える。映画「HAZAN」はこの通りで、NHK金曜時代劇「逃亡」では敷地内で撮影が行われた。
古い建物 町並み・風景 ~に見える場所

印刷する

PAGE TOP