友部公民館
- 笠間市中央
- 昭和52年建築、鉄筋3階建て、白モルタルとレンガ外壁、3階部分に張り出したベランダがあります。小振りな市民会館という印象です。
玄関は北北西向きで、北側道路から玄関まで50mほど引きがとれます。前庭はインターロッキング舗装。右隣は市役所、左隣は消防署。
3階・大ホールは、300人収容の劇場。客席はワンフロアのみ。ホワイエ(ロビー)の外にベランダがあります。
別棟・体育館は、学校の体育館よりやや小振りで、白の平天井で明るい印象です。ステージは建物の南東側にあり、午後は向かって右側の窓から日が入ります。
2階・講座室は、パソコン教室にも使用。ロールスクリーンなど視聴覚設備あります。窓は東向きです。
1階・集会場は、35帖和室です。砂壁、亀甲文様入りのクロスの格天井で窓は南向きです。
公共施設
笠間市立城跡公園
- 笠間市笠間
- 標高182mの佐白山を利用して築かれた山城、笠間城の跡地。承久元年(1219)、宇都宮氏一門の笠間持朝が築城。慶長3年(1598)、蒲生郷成が城郭を完成させました。山頂には2層の天守があったといいます。今は佐志能神社があり、社殿はかつての笠間城の建物を利用したと伝えられます。本丸跡から山頂の佐志能神社まで、急な石段が続きます。この石段は、映画「武士の一分」でお百度参りのシーンに使われました。
石垣からコナラやイヌシデの木が突き出しています。
植生は針葉樹と広葉樹が入り交じるため、冬は木漏れ日がよく入り明るいです。
中腹の百人溜跡駐車場から本丸跡まで林道があり、普段は封鎖されています。舗装路ですが車1台分の幅しかなく、登山道のような趣です。
古い建物
自然風景
スポーツ&レジャー施設
~に見える場所
ニューポートひたちなか ファッションクルーズ
- ひたちなか市新光町
- ひたち海浜公園傍の大型商業施設です。物販フロアの1階と飲食エリアの2階からなる、鉄筋コンクリート造2階建で路面駐車場4,000台分もあります。細かい打合せは必要ですが、基本的に全店舗(約120店舗)および全設備で撮影可能です。時間も場合により営業時間内も可能です。インター傍でアクセス良好。
メインゲートから入ったエントランスホールは、2階へのエスカレーターがのび、広々とした大空間です。
階段降り口は、催事などが行われるスペースに面しており、デザインが特徴的です。
ショッピングモールの東側通路は、専門店が両側に並び、華やかな雰囲気です。
吹き抜けのある休憩スペースは、照明仕込みの柱が明るく特徴的です。
2階で大きなフロア面積をしめるフードコートは、リゾート的高さ6メートルで開放的な内装で、窓側に面する席など、様々なシチュエーションに最適です。
オフィス・商業施設
大子広域公園・フォレスパ大子
- 大子町浅川
- 1998年完成、総面積61haの総合スポーツレクレーション施設です。敷地内には屋内プール、ナイター設備付の野球場、テニスコート、アスレチック、遊具広場などがあります。屋内プールフォレスパ大子は、南国風の空間で天井が特徴的です。
フォレスパ大子館内には様々なスパ(バーデプール)、25mプール、チューブ式ウォータースライダー、流れるプール、山上から滑るスライダーなどがあり、更衣室や休憩室、サウナなども完備しています。
プールから水着のまま出入りできる休憩室は、ガラス張りのカウンターからは館内の様子を眺めることができます。
館内のカフェテラスからは、屋外プールや野球場といったスポーツ施設が見えます。
スポーツ&レジャー施設
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
- 大子町矢田
- 2002年(平成14年)に設立された、JAC認定5つ星のオートキャンプ施設です。山間部を切り開いた立地は、広大で静寂そのものです。きれいなキャンプ場としての評価も高く、敷地内には、個別サイトにキャンピングカーサイト、キャビン、センターハウス、トレーラーなどがあります。
個別のロッジが立ち並ぶ、キャビンのサイトは、戸建毎にバーベーキュー設備があり、室内は木造で、キッチンからバスルーム、ベッドルームなどが完備されています。
敷地内にあるトラベルトレーラーは、車内にはソファやキッチン、ベッドなどが設置されています。
オフィス・商業施設
自然風景
スポーツ&レジャー施設
旧大子町立上小川小学校滝倉分校
- 大子町頃藤
- 大子町立上小川小学校の分校として建てられた施設。統合により廃校となった同施設は現在、地元・滝倉地区の集会所として活用されています。山間部の小高い丘上にある木造2階建の建物です。敷地内には桜などの木が植栽されています。建物の感じから、工事現場の宿舎のような雰囲気があります。
2階は50畳の集会室で、ステージも設置されています。
1階の廊下沿いの壁は腰壁仕様。廊下幅も大変広くゆったりしています。宿直室や流し、昇降口などの設備が整います。
2階へ上がる階段の幅も大変広く、木製の板を張っただけの造りですが、味があります。
古い建物
自然風景
学校・病院・警察・消防
~に見える場所
旧大子町立町付保育所
- 大子町町付
- 現在、旧大子町立町付保育所は使用されていません。1973年(昭和48年)設立の木造平屋建。
室内はともにフローリングの遊戯室と昼寝室、教室など、当時の面影がそのまま残っています。
古い建物
学校・病院・警察・消防
~に見える場所
旧竜神峡進入路
- 常陸太田市天下野町
- 竜神ダムができる以前の竜神峡へのアクセス道路です。未舗装で、日中でも通行者や通行車両は殆どありません。一番奥まで進むと、崖上に竜神大吊橋と、売店の特徴ある建物が視界に入ってきます。自然風景と人工物が混ざった独特の空間です。「竜神峡と安寺持方(あでらもちかた)」というくくりで、茨城100景のひとつにもなっています。
自然風景
町並み・風景
交通
大中神社本殿、御神木
- 常陸太田市大中町
- 古くより大宮大明神と呼ばれる地域の総鎮守です。境内には推定樹齢400年の御神木、大杉があります。昭和50年に常陸太田市指定の建造物となりました。小規模な神社でありますが、造りが丁寧で、熟練の宮大工の手による建造物とされています。
江戸中期に建造された、総欅入母屋唐破風造りです。屋根は銅瓦葺きです。
建設当初は極彩色な建物だったことを偲ばせています。幾重にも組まれた桝組・屋根の曲線、各所に施された彫刻などが素晴らしいです。
背景は鬱蒼とした杉林で、正面右手に御神木があります。苔むした地面に佇む建物は風情があります。
古い建物
~に見える場所
横川の下滝
- 常陸太田市里美地区内
- 水量が豊富で、豊かな渓谷の中を二段になり流れる滝です。横川温泉近く、しかも国道沿いで、非常にアクセスしやすい自然の滝です。滝傍には簡単な公園と駐車場が整備されており、滝のすぐ傍まで車で行くことができます。滝がある付近は、山間部で一年中通して、涼しい場所です。
自然風景