旧八代小学校
- 潮来市島須
- 閉校して間もない小学校のため、長い直線が続く廊下と2階へと上がる階段など、校舎内の状態は良好です。講堂としても利用された体育館には、バスケットゴールなどの体育設備もあります。
学校・病院・警察・消防
~に見える場所
偕楽園
- 水戸市常磐町
- 金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三大公園のひとつ。梅の公園として知られ、約13ヘクタールの広大な園内には約3000本、100種の梅が植えられています。四季を通じて、梅、桜、つつじ、萩などが彩りをそえ、周囲に杉林、竹林もあります。園内の散策路は未舗装で、芝生広場も多く、千波湖を一望できる場所もあります。(千波湖は、周囲3キロメートルのひょうたん型の湖)
園内に建つ好文亭は徳川斉昭が設計したもので、木造2層3階建ての本体と、木造平屋建ての奥御殿からなります。建築材には杉・松が使われ、広間は板敷き、天井は檜皮の網代張りです。
古い建物
自然風景
スポーツ&レジャー施設
~に見える場所
七ツ洞公園
- 水戸市田谷町・下国井町
- 豊かな自然環境をそのままに残すイギリス式庭園で、大小5つの池とダム、清流、それらを取り囲む森から形成されています。
園内に設けられた散策路は自然林をそのまま生かした中にあり、木製の遊歩道を設置している場所もあります。また、特徴的な建造物が点在し、異国の雰囲気を感じさせます。レンガと生垣で円形に作られた秘密の花苑もイギリスで流行した庭園様式を取り入れ、花々に囲まれた特別な空間となっています。他にも芝生や遊具の広場もあります。
自然風景
スポーツ&レジャー施設
~に見える場所
穂積家住宅
- 高萩市上手綱
- 江戸時代中期の豪農住宅の代表的な造りで、主家、長屋門、前蔵、衣裳蔵、庭園で構成されている穂積家住宅。寄棟造りに一部入母屋造りを入れ、茅などを数段に重ねて葺いた重厚な屋根を持つ主家は、寛政元年(1789)に建てられたものです。また、この主家や100坪の広さを持つ庭園は、江戸時代に描かれた屋敷絵図にもほぼ現状の姿をとどめ、江戸時代中期の豪農住宅を知る上で貴重な文化遺産となっています。
長屋門はもともと平屋だったものに昭和初期の改修で2階部分を乗せたもので、城郭の楼門のような外観はあまり類がありません。
室内は重厚な雰囲気のなかに当時の豪農の暮らしをしのばせ、主屋北側には後の改修で付け加えられた下屋が張り出しています。主屋背後の衣装蔵とは渡廊下で連結しています。
日本庭園は江戸時代に造られたもので、屋敷の北を流れている関根川から池に水を引いています。
古い建物
~に見える場所
天神山公園
- 坂東市神田山511
- 菅生沼上流の上沼の周辺に、自然を生かして整備された公園。白鳥の飛来地として知られている。電柱や電線が写り込まない、広場と緑地帯が広がる。
自然風景
スポーツ&レジャー施設
北山公園内 散策路
- 笠間市大田町 (旧 友部町)
- 北山公園内の散策路。水と緑と花に囲まれた公園は、湖や池に沿って遊歩道があり、その道沿いに湿性生態園やアヤメ・ショウブ園、キャンプ場、展望塔、ローラーすべり台、桜並木、散策路、休憩施設などが整備されている。園内には北山不動尊、白鳥湖などの景勝地もあり、白鳥湖の近くには映画「HAZAN」のロケセットが残されている。
自然風景
スポーツ&レジャー施設
那珂湊漁港(船から)
- ひたちなか市湊本町
- 沖合漁業、沿岸漁業の港として年間を通して活気にあふれる那珂湊漁港。那珂川と涸沼川が合流し、大平洋に注ぐ河口付近に位置しています。
カツオやサンマ、ヒラメなどが水揚げされる魚市場のすぐ近くには、観光客も多く訪れる直売所が並びます。海門橋は那珂湊と大洗を結ぶ赤い橋で、夕暮れの風景が美しく、与謝野晶子の歌にも詠まれています。
自然風景
交通