ロケ地検索
ロケ地を絞り込む

お探しのロケ地の条件を選択し、「上記の選択条件で検索する」ボタンを押下して検索してください。

エリアで探す
市町村で探す
カテゴリで探す
キーワードで探す

ロケ地検索結果

中根の田園の道

中根の田園の道
ひたちなか市中根
中根の田園のなかを通る直線道路。春から夏にかけては、一面が緑色の水田になります。途中に遮るものがなく、見晴しがいいです。付近には小川沿いの田舎道もあります。
自然風景 交通

茨城県流域下水道事務 霞ケ浦浄化センター

茨城県流域下水道事務 霞ケ浦浄化センター
土浦市湖北2-8-1
下水処理施設。屋外の焼却炉、屋内の入り組んだ管路など独特な雰囲気。
公共施設 ~に見える場所

笠松運動公園

笠松運動公園
ひたちなか市佐和
昭和49年に茨城県で開催された「第29回国民体育大会」の主競技会場として建設されたのが笠松運動公園です。平成14年にはインターハイの主会場として総合開会式を開催しました。豊かな緑の中に、陸上競技場、テニスコート、体育館、球技場、野球場、登はん競技場、補助陸上競技場、屋内水泳プール兼アイススケート場等の体育施設を有しています。屋内プールに設置された飛び込み台の高さは最高10mあります。
スポーツ&レジャー施設

小目沼橋

小目沼橋
つくばみらい市下小目 (旧 谷和原村)
昭和31年に小貝川両岸の村(平沼と下小目)を、結ぶために作られた木製の橋です。60mの川幅を結ぶため、17個の橋脚が設けられています。高さは無く水面が近いです。橋幅は狭く1.5mほどで欄干はありません。周囲は田園と住宅地が見えます。
平沼側から眺めた橋は、手前には広めの砂地があり降りられます。遠景には民家が見えます。
下小目側から見た橋は、たもとに竹林があります。
古い建物 自然風景 交通 ~に見える場所

つくばエクスプレス 研究学園駅

つくばエクスプレス 研究学園駅
つくば市苅間
つくばエクスプレス終点のつくば駅のひとつ手前の駅。駅舎の大部分がガラス張りの近代的な建物で、夕暮れから夜間にかけては内部からの照明が明るく雰囲気の良さが感じられます。
駅前のロータリーの傍らには既存の桜を残した植栽スペースがあり、駅前バス停から見た駅の周囲は開発途中で、まだまだ閑静な場所です。
町並み・風景 交通

つくばエクスプレス みらい平駅

つくばエクスプレス みらい平駅
つくばみらい市東楢戸字細久保 (旧 谷和原村)
茶色の壁に緑の屋根がキノコのような印象を与える外観は、側面の列柱が面白いユニークなデザイン。駅前には大手メーカーによる建売の住宅地が広がります。
町並み・風景 交通

つくばエクスプレス 守谷駅

つくばエクスプレス 守谷駅
守谷市守谷甲
2005年に開業した、つくば〜秋葉原間を結ぶつくばエクスプレス(通称TX)の守谷駅。関東鉄道常総線と一緒になり、新社屋は近代的な建物です。改札口へ通じる入口は屋根が特徴的で、構内にあるトップライトはモダンなデザインが斬新な印象です。
町並み・風景 交通

鹿島臨海鉄道 鹿島灘駅

鹿島臨海鉄道 鹿島灘駅
鹿嶋市大小志崎
鹿島臨海鉄道の中の無人駅・鹿島灘駅。プラットホームに屋根のみという、じつにシンプルな造りの駅です。線路はまっすぐに延々と伸び、ストレートで絵になります。
交通

鹿島臨海鉄道 大洗駅

鹿島臨海鉄道 大洗駅
大洗町桜道
鹿島臨海工業地帯の生産品及び原料の輸送を主目的に旧国鉄・茨城県・進出企業の共同出資により昭和44年に設立された鉄道。昭和45年から鹿島臨港線として営業を開始し、コンテナの輸送を中心に鹿島臨海工業地帯の輸送動脈的存在となり、その後、建設中だった国鉄鹿島線水戸駅〜北鹿島駅間を旧国鉄に代わり経営しました。昭和60年から大洗鹿島線となり、大洗駅は最大レベルの駅です。
プラットホームは2階にあり、それぞれの路線も踏切がないことが特徴です。

上小川橋付近

上小川橋付近
大子町頃藤
大子町を流れる久慈川の上小川付近には、ところどころに撮影に適した中州がある。周辺は自然の景観が残されており、現代の建築物がほとんど写り込まない。
自然風景 ~に見える場所

印刷する

PAGE TOP