ロケ地検索
ロケ地を絞り込む

お探しのロケ地の条件を選択し、「上記の選択条件で検索する」ボタンを押下して検索してください。

エリアで探す
市町村で探す
カテゴリで探す
キーワードで探す

ロケ地検索結果

那珂川

那珂川
水戸市下国井
自然がそのままに残っている那珂川の風景。河原にはカヤなどの植物が繁り、川の中州は島になっている。河原から望む川、土手ともに建築物は写り込まない。NHK 大河ドラマ「武蔵」では、淀川という設定で船着場を設けて撮影を行った。
自然風景 町並み・風景

弘道館

弘道館
水戸市三の丸
弘道館は、天保12年(1841)に、徳川斉昭公が開いた水戸藩の藩校です。現在の建物のうち正門、正庁及び至善堂は国の重要文化財に指定されています。本館は、弘道館の正庁で西面寄棟造り、南・北面との玄関が寄棟造り、平家建て、瓦葺き。保存されている建物は史跡ならではの歳月を刻んだ重みがあり、徳川慶喜も学んだ弘道館では、NHK 大河ドラマ「徳川慶喜」の撮影が行われました。
敷地内と周辺には60種、約800本の梅が植えられています。園内には散策路があり、ゆるやかにくねった道がところどころにみられ、フジテレビ「海のオルゴール」の撮影が園内の散策路で行われました。
水戸城跡大手門のすぐ前にある正門は切妻造り、瓦葺きの四脚門で、この南に延長10m、北に11mあまりの瓦葺きしっくい塗りの土塀が続いています。
正庁には床・棚・書院付きの24畳の一の間、さらに15畳の二の間、12畳の3の間などがあり、それらの各部屋は襖で仕切られ、廊下の境は障子になっています。正庁の廊下にはすべて畳が敷き詰められており、照明器具はほとんど設置していないため、廊下に障子を通して差し込む光は当時のままです。
本館と至善堂とは、畳40畳を敷き詰めた十間廊下と呼ばれる長い廊下で結ばれています。
また、敷地内には剣の試合を行った場所対試場も残されており、藩主は試合の様子を正席の間からながめていたと伝えられています。
古い建物 ~に見える場所

茨城県三の丸庁舎

茨城県三の丸庁舎
水戸市三の丸
昭和5年に建設された近世ゴシック建築様式の旧県庁本庁舎。レンガ張りの外観が重厚な印象を与えます。デザイン、外装材、スタイルなどに昭和初期の建築物の流行的傾向が見られ、茨城県に残る明治以降の洋風建築物では最大の規模を誇ってまする。現在は三の丸庁舎として使用され、隣接して茨城県立図書館が建設されています。
日本テレビ「最後の弁護人」、テレビ朝日「富豪刑事」などで、旧県庁外観が撮影に使用されています。
昭和初期の建築そのままの大理石の階段は、年代物のシャンデリアと時計、市松模様の石張りのフロアが斬新さと風格を感じさせます。
また、入り口部分に花コウ岩をふんだんに使用した裏玄関も堂々の雰囲気をまとい、ドラマはもちろん、グラビア撮影などにも最適です。裏玄関のホールは、シャンデリアと時計が正面玄関と同様のイメージでレイアウトされており、ドアは木製、床はみかげ石張りのシックな空間です。
古い建物 公共施設 ~に見える場所

ひたちなか海浜鉄道 中根駅

中根駅1
ひたちなか市中根
ひたちなか海浜鉄道・湊線は、大正2年(1913年)に開業し、勝田駅から阿字ヶ浦駅までの計11駅・14.3kmをディーゼル車両が走るローカル線です。
一面の田園風景が広がる中根駅は、周囲に目立った建物がなく「秘境駅」の雰囲気を撮影するのに適しています。春には早咲きの「大漁桜」が見事に咲き誇ります。
自然風景 交通

那珂湊魚市場

那珂湊魚市場
ひたちなか市和田町
水産物の量販店が立ち並ぶ那珂湊漁港の魚市場。新鮮な魚介類を季節を通して販売し、観光客で賑わっている。
自然風景 交通

中生代白亜紀層

中生代白亜紀層
ひたちなか市磯崎町
平磯海岸から阿字ヶ浦海岸まで、道路沿いにのこぎりの歯のような姿の奇岩が平行している。これらは海食によって形成された、中生代白亜紀の地層。ミステリアスな雰囲気が漂う海岸となっている。
自然風景

磯崎漁港

磯崎漁港
ひたちなか市磯崎町
日立沖から鹿島灘海域で一本釣り・船びき網などの沿岸漁業を行う船の港。地元の小型船が利用している。周辺の風景とともにのどかな漁村の風景を見ることができる。日本テレビ「鉄腕ダッシュ」で、「つれたか丸」の修理をしたのはこの港。
自然風景 交通

阿字ヶ浦海岸

阿字ヶ浦海岸
ひたちなか市阿字ヶ浦町
白い砂浜が1.5kmにわたり弓形に広がる海岸。東洋のナポリとも呼ばれる海のリゾート地。7月から8月にかけて海水浴や磯遊び、マリンスポーツでにぎわう。
自然風景 スポーツ&レジャー施設

ひたちなか市総合運動公園

ひたちなか市総合運動公園
ひたちなか市新光町
平成9年に竣工した地下1階、地上4階建ての大規模なスポーツ施設。2階のメインアリーナは2,390平方メートル、地下1階にサブアリーナがあります。1階は武道場、弓道場になっています。日テレ24時間テレビで、日本対ロシアのバレーボール試合の収録が行われました。
バスケットコートの場合3面、バドミントンの場合12面がとれるメインアリーナ。3階・4階は吹抜けで、観客席は3階にあり固定席1,496席、可動席1,024席。
市民球場は、平成2年に竣工したナイター設備のある本格的球場で、プロ野球公式戦をはじめアマチュア野球にも使用されています。スタンド1階には事務室・警備員控室・場内放送室などの管理用施設と、ダッグアウト・ウォームアップルームなど選手用施設があります。グランドの両翼は100m、中堅122m。メインスタンドに2,972名、内野スタンドに9,646名、外野スタンドに7,550名、合計で20,168名収容できます。最大収容可能人員は25,000名。
平成9年に竣工した第2種公認陸上競技場は、トラック、フィールド、インフィールド、スタンド、夜間照明、放送設備を完備。インフィールドの天然芝グラウンドは日本サッカー協会規格に対応し、サッカーやラグビーの試合に使用されています。トラックでは、モーニング娘主演の駅伝映画「ピンチランナー」のスタートとゴールシーンの撮影が行われました。また、「水曜日のダウンタウン」、「ロンドンハーツ」の収録で利用されております。
陸上競技場トラックは、1周400m9コース、全天候型ウレタン鋪装のトラック。メインスタンドの観覧席には3,400人、バックスタンド・芝生スタンドには11,600人、合計15,000人を収容。
スポーツ&レジャー施設

青塚海岸

青塚海岸
鹿嶋市青塚
水平線のなだらかな広がりが見える海岸。砂浜に見える白いものは、砕けて波に磨かれた貝殻。海岸から海をねらうアングルでは、建物が写り込まない。日清カップヌードルのコマーシャル撮影が行われた。
自然風景

印刷する

PAGE TOP