ロケ地検索
ロケ地を絞り込む

お探しのロケ地の条件を選択し、「上記の選択条件で検索する」ボタンを押下して検索してください。

エリアで探す
市町村で探す
カテゴリで探す
キーワードで探す

ロケ地検索結果

ワープステーション江戸

ワープステーション江戸
つくばみらい市大字南太田 (旧 伊奈町)
広大な12,000坪の敷地に、情緒あふれる二つのゾーンを形成。一つは、江戸城大手門、武家屋敷、長屋門、見付などからなる「江戸城ゾーン」。もう一つは、日本橋を中心とした大店商店街、町家、廻船問屋などを配した「江戸の町ゾーン」。風景、外観、建築様式に至るまで、時代考証をもとに再現してあり、これから主流となるハイビジョン撮影にも十分に対応可能です。都心から約1時間の位置にあることも大きなメリット。移動時間を大幅に短縮し、撮影日を有効に使うことができます。

江戸の裏道は、江戸時代の商店街「大店街」の裏道を再現。江戸時代の粋人が住む家が並ぶ路地を設定しています。NHK金曜時代劇「御宿かわせみ」の家の入り口として使用されました。

大店街は、江戸時代の代表的景観。向かい側も同じような大店が並び、大通りはまさに江戸の目抜き通り。大橋も加えた景観は、当時の日本橋界隈のようです。日本橋は、京都太秦の撮影所の橋よりも完成度が高いです。橋の上で出会うシーンや江戸の往来の撮影に使用されています。

廻船問屋は、江戸の大堀端や港に立ち並ぶ、豪商たちの蔵と船着場を再現。NHK金曜時代劇「御宿かわせみ」では、船から荷を降ろすシーンを撮影しました。

見附は、武家屋敷と町家との境付近。赤坂見附を想定しています。高麗門、見付櫓(見張り門)があります。360度カメラを回しても、現代物が映らないのが特色です。

江戸城大手門は、徳川家康が江戸に築いた城の外観をイメージしています。奥に櫓門、正面中央に大手門を配し、堅固な築地塀が延々と南北の櫓につながります。当時はまだ、外周に石垣の構築はなく土塁でした。大手門は弘前城の門を、櫓は彦根城・天秤櫓、熊本城・宇土櫓を参考にしています。実物の約70%のスケールで建造。門の前の広々とした空間は、合戦シーンや大名行列にも使用されています。NHK大河ドラマ「利家とまつ」では馬に乗り、門から出て来るシーンを撮影しました。

薬師門は、医者など身分の高い人物の住まいにつくられた門。武家屋敷は、室町時代から桃山時代の大名の屋敷を表現しました。当時は瓦葺きの建物はまだ少なく、武家屋敷も板葺きや桧皮葺きの屋根が主流。主殿造にあたる様式建物で、武家屋敷以外にも寺としても使用できます。妻戸・舞良戸など、様々な種類の扉がセットされているのも特徴です。武家屋敷の庭で、映画「座頭市」の御前試合のシーンを撮影しました。

長屋門と呼ばれる江戸時代の武家屋敷の一部を表現。裏側は、実際にはこのような構造はありませんでしたが、江戸城内の守衛の番所の一部をイメージしています。表裏、二つの表情をもつ建物です。

町家街は、江戸時代初期の頃の商いを営む江戸町人の家並みを表現。瓦屋根は少なく、板葺きや杉皮葺きの屋根が多く見られました。このたたずまいには、安土桃山時代の「楽市楽座」の面影も残ります。上下に開く板戸がそのまま商品陳列棚になる「バッタリ」と呼ばれる建具もその特徴の一つです。町なかの様子の撮影によく使用されます。

江戸時代の堺の町のイメージで、NHK大河ドラマ「利家とまつ」の撮影用につくられたオープンセット。NHK大河ドラマ「武蔵」では、戦国時代の京の町の設定で撮影が行われました。NHK金曜時代劇「ゆうれい貸します」で、花火を上げたのもこのオープンセットです。

ワープステーション裏の林は、時代劇で峠として使用されています。坂道になっている山道で、街道を上り下りするシーンが撮影できます。道が鋪装されてなく、自然林がそのまま残り、林のなかには分かれ道もあります。NHK大河ドラマ「武蔵」では、峠の茶屋のシーンを撮影しました。テレビ朝日「爆竜戦隊アバレンジャー」の戦闘シーンの撮影も、この林のなかで行われました。
古い建物 町並み・風景 ~に見える場所

菅生沼

菅生沼
常総市大塚戸町 (旧 水海道市)
菅生沼は、水海道市と岩井市にまたがる沼で、水生植物や野鳥なども観察されている自然の宝庫。冬には、白鳥が訪れる。木製の歩道「ふれあいばし」は対岸まで続き、約300mほどの長さがある。
自然風景

きぬ総合運動公園 水海道市民体育館 沼

きぬ総合運動公園 水海道市民体育館 沼
常総市坂手町 (旧 水海道市)
きぬ総合運動公園は、温水プール・野球場・体育館・沼などがあるスポーツと自然に親しむための公園。 映画「ピンポン」で使用された体育館は、水海道市出身の大川とみ選手が、昭和31年の第23回世界卓球選手権大会女子シングルスの部で日本人初優勝したことを記念して開催されている大川杯の会場となるため、黒いブラインドなど本格的な卓球設備が整っています。制作スタッフが探し求めていた、外観が大規模なスケールに見える体育館、観客席が二階席にある、卓球のための暗幕があるという条件に一致しました。 体育館内は、ハンドボールコート1面、バスケットコート3面がとれます。ステージは可動式。
公園内には水と緑豊かなスペースがあります。
スポーツ&レジャー施設

弘経寺

弘経寺
常総市豊岡町 (旧 水海道市)
映画「HAZAN」で、波山が初釜の成功を祈ってお参りするシーンが撮影された場所です。
墓へと続く道は、江戸時代の道の雰囲気があり、時代劇の撮影に使用されています。
古い建物

元三大師安楽寺 参道

元三大師安楽寺 参道
常総市大輪町 (旧 水海道市)
参道の杉並木は、山門まで約300m続く。参道は起伏があるので撮影に向いている。関所や茶屋を設けたりし、街道筋に見立てて撮影が行われている。東北や長野まで行かなければない風景だと、撮影関係者に言われている。杉並木からの木漏れ日が美しい。NHK金曜時代劇「ゆうれい貸します」では、山門付近で撮影を行った。子ども向けドラマ、テレビ朝日「忍風戦隊ハリケンジャー」も杉並木で撮影された。
自然風景

坂野家住宅

坂野家住宅
常総市大生郷町 (旧 水海道市)
大生郷の旧坂野家の住宅、地元では「だいじん屋敷」とも呼ばれる豪農の家。主屋と切妻造り、茅葺きの表門、表門に続く土塀などが、国の重要文化財に指定されています。現在修復工事中(平成17年度完成予定)の主屋は、居室部と座敷部に分かれ、南側に入母屋造りの玄関が付設されています。「四間取り」を基調とした江戸時代の広間型民家の典型。敷地内の建物・庭園・自然などが、時代劇をはじめ、さまざまな撮影に使用されています。

山里の雰囲気を感じさせる坂野家敷地内の竹林。微妙にくねった道が、撮影に向いています。

主屋まで上がっていく坂道は、傾斜する角度が撮影に適しています。黒板塀と坂道とが、印象的なシーンを演出します。茅葺きの表門「薬医門」は、本来は武家屋敷に設けられた門で格式を感じさせます。

「月波楼」は、坂野家の文人当主が建てた書院。多くの書家や画家たちが訪れ、活動の場としていたため、襖絵をはじめ優れた作品が残されています。建物に使用されているガラスも昔のままのもので、このガラスにこだわる監督さんも多いです。2階からは、秋には紅葉が見えます。
古い建物 ~に見える場所

小貝川河川敷

小貝川河川敷
常総市福二町 (旧 水海道市)
小貝川の本流と水路、中の島がある。4月から8月の間の水門が閉っている期間は、絶好のロケーション場所。雄大な小貝川と緑にあふれた景観が広がり、大スケールでの撮影が可能。中の島に、1本の木が生えているのも特徴。NHK大河ドラマ「利家とまつ」では、河川敷に船着き場をつくりクランクインのシーンを撮影した。
自然風景 町並み・風景

水辺プラザ近くの小貝川土手

水辺プラザ近くの小貝川土手
つくばみらい市福岡周辺
北山橋から見える桜並木は、約2kmほど続く。土手をお堀端に見立てることができ、時代劇の撮影に好適地。4月から8月までは、水田の用水として使用するため水が満ちているので、土手のすぐ下まで水が迫っているシーンが撮影できる。NHK大河ドラマ「利家とまつ」では、土手の裾野を合戦の場として使用した。
自然風景 ~に見える場所

水辺プラザ

水辺プラザ
つくばみらい市福岡周辺
小貝川の親水護岸。水辺はもちろん、舟を浮かべての撮影も可能。グラビア撮影も、行われている。周辺には緑がいっぱいで、小貝川の桜並木が続く。
自然風景

常総橋

常総橋
常総市箕輪町 (旧 水海道市)
常陸と下総の間に架かる橋。昭和30年から40年代の雰囲気があり、昔の橋のイメージそのもの。小貝川が増水すると、浸水してしまう。松竹映画「男はつらいよ」では、寅さんが橋を渡って来るところを撮影。
古い建物 交通

印刷する

PAGE TOP