香取神社脇の畦道
- 石岡市月岡
- 整備されていない自然なままの農道を、江戸時代の街道筋として使用した。林と水田のなかの曲がった道路。NHK金曜時代劇「春が来た」では、この農道で旅立ちのシーンを撮影。
自然風景
町並み・風景
上青柳の水田
- 石岡市上青柳
- 江戸時代の農村風景を思わせるロケーション。畑のなかに大きな木が残され、水田と畦道がある。その背後には、緑深い山がそびえている。NHK正月時代劇「おらが春」で、田植えと稲刈りのシーンを撮影。NHK大河ドラマ「武蔵」では、武蔵の幼少時代のシーンを撮影した。
自然風景
町並み・風景
八重地区
- 石岡市柿岡
- 直線道路が約300m続く山道です。杉並み木と栗林を抜けると、農作業の風景が撮影しやすい畑地が広がっています。これだけ長い直線道路で、周辺に現代の建築物が映らない道はあまりありません。NHK大河ドラマ「武蔵」では、馬と駕籠による道中が撮影されました。
遠くに山並があり、遠近感が出ることも特徴です。
自然風景
町並み・風景
長楽寺
- 石岡市大字龍明428
- 県指定文化財の本堂は、杉・竹・銀杏の木に囲まれています。NHK大河ドラマ「武蔵」では、本堂を陣屋にして撮影。映画「座頭市」では、本堂内で賭場のシーンが撮影されました。裏山から本堂へと続く道があり、山道を下りてくるシーンも撮影できます。360度、現代の建築物が入らないのも特徴です。
山門:NHK大河ドラマ「武蔵」で、山門を藁葺きにし、門番が立っているシーンを撮影しました。
階段:山門へと続く石段は、杉木立のなかにあり緑のコケが生えています。
古い建物
自然風景
~に見える場所
龍明地区
- 石岡市龍明
- 盆地に広がる田園地帯で、信州(長野県)の風景に似ていると言われる。春から夏にかけては緑の水田が美しく、その向こうに難台山・加波山の山並が連なります。
田舎道:畑のなかを通る緩やかなカーブの田舎道が、街道シーンの撮影に適しています。畑地は区画整理や、ほ場整備がされていないため、昔の畑の風景が残っています。NHK正月時代劇「おらが春」では、結婚式や葬式の行列が撮影されました。
水田風景:もともとは水田であったものを、池として利用していたところです。ここに畦道をつくり、NHK大河ドラマ「武蔵」の撮影をしました。池にはガマの穂が生え、周りは雑木林など自然が豊かです。
空き地:水田へと続く山道のある山林の裾野。林に囲まれ、自然の草木が生えています。NHK大河ドラマ「武蔵」では、武蔵が山のなかを斬り合いをしながら抜け出て来るシーンを撮影。
自然風景
町並み・風景