常総橋
- 常総市箕輪町 (旧 水海道市)
- 常陸と下総の間に架かる橋。昭和30年から40年代の雰囲気があり、昔の橋のイメージそのもの。小貝川が増水すると、浸水してしまう。松竹映画「男はつらいよ」では、寅さんが橋を渡って来るところを撮影。
古い建物
交通
関東鉄道常総線水海道駅・北水海道駅
- 常総市宝町 (旧 水海道市)
- 駅前の風景を、駐輪場とセットで撮影できる。住宅街と市街地を、駅の自由通路で結んでいる。水海道市内各地でロケが行われたBS-i「恋する日曜日 猫」でも、撮影に使用された。
町並み・風景
交通
駅南住宅街
- 常総市天満町 (旧 水海道市)
- 家並みが道路の両側に並ぶ住宅街。釜屋堀にコンクリートのふたを設置してあり、この上にレールを敷いてカメラを移動することができる。500mほどに至る住宅街の撮影が可能。
町並み・風景
水海道市立生涯学習センター・ポケットパーク
- 常総市天満町 (旧 水海道市)
- 生涯学習センター入り口脇のポケットパークでは、関東鉄道常総線をバックに撮影することが可能。ポケットパークのベンチで、TBS月曜ミステリー「受刑者失踪」が撮影された。生涯学習センターは、撮影用楽屋として使用されたことがある。
スポーツ&レジャー施設
公共施設
きぬふれあい公園
- 常総市天満町高野 (旧 水海道市)
- ナラ・クヌギの雑木林は、下草が刈ってあるなど手入れがされていて撮影がしやすい。駐車スペースもあり、使いやすい。現代ドラマの回想シーンなどに適している。
自然風景
スポーツ&レジャー施設
旧産業技術専門学院 福祉センター 作業棟(常総市)
- 常総市天満町 (旧 水海道市)
- 茨城県の職業訓練校だった建物です。現在は、水海道市の福祉センターとして活用されています。3階の教室には、机や椅子などの学校当時の備品がそのまま残っています。
建物内部は、廊下・机・椅子・黒板、学校の雰囲気が演出しやすい空間になっています。
約60mほど続く長い渡り廊下は、撮影によく使用されています。
作業棟だった建物で、不思議な雰囲気をかもし出している。
中2階やメーク室になる個室もあり、乱闘シーンや殺人シーンが撮影されています。ここに置かれている和舟はNHK金曜時代劇「御宿かわせみ」など、時代劇に度々登場しています。
公共施設
~に見える場所