暑さを避けて楽しもう!【2025】

茨城県立歴史館(水戸市)

7_茨城県立歴史館

1974(昭和49)年に開館した茨城県立歴史館は、歴史博物館と文書館の機能を併せ持つ施設として、茨城の原始古代から近現代までの歴史が常設展示されています。

観光スポット

公式サイト

イベント情報

サンリオ展-ニッポンのカワイイ文化60年史-

サンリオ展 -ニッポンのカワイイ文化60年史-

開催期間
2025年7月19日(土曜日)~9月15日(月曜日・祝日)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日以降)

開催内容
これまでに多くの人気キャラクターを生み出してきたサンリオ。ハローキティをはじめ、これまで世に送り出されたキャラクター数は450 以上を数えます。
本展は、60 年を超えるサンリオの歴史をたどりながら、グッズやデザイン画など貴重な資料が一堂に会する、本県では初開催となる大規模な展覧会です。
時代を超えて愛され続けるキャラクターの魅力を深掘りし、今や世界の共通語ともなった「カワイイ」文化を読み解いていきます。
© 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. SP660002

イベント情報

ミュージアムパーク茨城県自然博物館(坂東市)

1_ミュージアムパーク茨城県自然博物館

 体験要素も取り入れた展示や実際の自然の中で体験できる野外施設など、約16haの敷地を持つ日本最大級の自然体験型博物館です。

観光スポット

公式サイト

イベント情報

茨城県自然博物館_恐竜とともに生きた生物たち ーぼくらは脇役じゃないー

恐竜とともに生きた生物たち ーぼくらは脇役じゃないー

開催期間
2025年7月5日(土曜日)~9月15日(月曜日・祝日)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日以降)
※お盆期間【8月10日(日曜日)~17日(日曜日)(※12日は除く)】は事前予約が必要です。

詳しくは公式ホームページをご確認ください。

開催内容
恐竜時代にはどんな植物が生えていたのでしょうか?恐竜以外にはどんな動物が生きていたのでしょうか?恐竜が主役となる展示では、なかなか紹介されないマニアックな化石をたくさん展示します!“恐竜じゃない生物”の不思議や魅力を味わいながら、新たな視点で恐竜時代の世界をのぞいてみましょう。

イベント情報

茨城県近代美術館(水戸市)

3_茨城県近代美術館(水戸市)

偕楽園から続く緑豊かな千波湖畔にあり、茨城ゆかりの作家を中心に、国内外約4,000点の近現代美術作品を収蔵、展示しています。

観光スポット

公式サイト

イベント情報

茨城県近代美術館_企画展「旅にまつわる絵とせとら」

旅にまつわる絵とせとら

開催期間
2025年7月16日(水曜日)~8月31日(日曜日)
休館日:毎週月曜日
※7月21日(月曜日・祝日)、8月11日(月曜日・祝日)は開館、翌日休館

開催内容
江戸時代の浮世絵に描かれた、人々がにぎやかに行き交う宿場町、明治期に海外へわたった画家たちが新鮮な驚きを込めて表した異国の光景、いにしえより描き継がれてきた風光明媚な名所など、旅の魅力がつまった作品が集結します。また、200年以上前に人気を博したガイドブック『旅行用心集』(八や隅すみ蘆ろ庵あん著、1810年刊行)をはじめ、近代以降の画家たちが装丁や挿絵を手掛けた旅行雑誌や鉄道のポスターといった旅の“エトセトラ”にも注目します。時代ごとの旅の様子や文化を映し出す貴重な作品や資料をとおして、その時々に生きた人々が抱いた、旅することへの憧れや喜びに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

イベント情報

茨城県天心記念五浦美術館(北茨城市)

4_茨城県天心記念五浦美術館(北茨城市)

岡倉天心や横山大観をはじめとする、五浦ゆかりの作家たちの業績を顕彰するとともに、優れた作品が鑑賞できる美術館。

観光スポット

公式サイト

イベント情報

茨城県天心記念五浦美術館_グルメ展 -食、自然、豊かなアート-

グルメ展 -食、自然、豊かなアート-

開催期間
2025年7月26日(土曜日)~8月31日(日曜日)
休館日:毎週月曜日
※8月11日(月曜日・祝日)は開館、翌日12日(火曜日)は休館

開催内容
日本画を中心に、油彩画、水彩画、浮世絵などを含めた幅広いジャンルから、食に係る作品を紹介します。それぞれの画家が対象とどう向き合い、どう表現したか。その表現の多様性、そして豊かな個性をご覧ください。併せて、食材を生む背景となる茨城の豊かな自然環境と、人と人とをつなぐ「食の魅力」、食を通して「茨城の魅力」も再認識する展覧会です。

イベント情報

チームラボ 幽谷隠田跡(北茨城市)

幽谷隠田跡

棚⽥跡と森がアートとなった夜の森のミュージアム。棚田を彩る無数のライトや森に描かれるデジタルテクノロジーを使ったアートによって
幻想的な光景が目の前に広がります。

観光スポット

公式サイト

イベント情報

~チームラボ 幽谷隠田跡~【小中学生限定】無料招待

~チームラボ 幽谷隠田跡~【小中学生限定】無料招待

開催日
2025年7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)

開催内容
北茨城市にオープンした「チームラボ 幽谷隠田跡」では、五浦地区の自然を生かした作品を展示しており、チームラボが行うプロジェクトとして「自然が自然のままアートになる」を表現し、アートの魅力を発信しています!
この度、子どもたちの創造性を育むことを目的として、小中学生無料招待の案内が届きましたのでお知らせいたします。周辺には茨城県天心記念五浦美術館や六角堂のほか、美味しい海鮮など楽しめるコンテンツが満載ですので、ぜひ、夏の思い出作りに足をお運びください!

イベント情報

アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)

1特大_2_アクアワールド

アクアワールド・大洗は茨城県大洗町にある国内トップクラス規模の水族館です。

観光スポット

公式サイト

イベント情報

アクアワールド_すみっコぐらしコラボイベントKV

すみっコぐらし水族館×アクアワールド・大洗

3年連続3回目のコラボイベント開催となる今回は「海のトッププレデター」であるさまざまなサメになりきったかわいくてちょっぴりワイルドなすみっコたちが館内に登場♪
館内のサメ水槽や展示コーナーを巡るキーワードラリー、磯のすみっこにくらす生きものたちの特別展示に加え、今年は館内に隠されたすみっコたちを探す新イベントも開催!
もちろん限定コラボグッズやフードの販売も行います。今年も楽しい思い出をたくさん作りましょう!

特集ページ

日立市かみね動物園(日立市)

夜の動物園2025

日立市かみね公園内にある動物園です。北関東有数の動物園。モルモットとふれあったり、ゾウやキリンなどにおやつをあげることができます。

観光スポット

公式サイト

イベント情報

夜の動物園2025_チラシ_1

夜の動物園2025

毎年大変多くの方にお越しいただいている大人気イベント「夜の動物園」。
日中は暑くてとても動物園に行けないという方。日が沈み涼しくなった時間帯にお越しになってはいかがでしょうか。
たくさんのご来園をお待ちしております。

イベント詳細

つくばエキスポセンター(つくば市)

12_つくばエキスポセンター

つくばエキスポセンター_プラネタリウム

つくばエキスポセンターは、屋外にそびえ立つ、高さ50メートルのH-2ロケット実物大模型が目印です。
世界最大級のプラネタリウムでは、美しい星空と、迫力の全天周映像が、直径25.6メートルのドームいっぱいに広がります。
また、毎月テーマをかえサイエンスショー、科学教室や天体観望会など各種イベントを開催。
宇宙や深海、エネルギーなどに関する体験型の展示も常設しており、見て、触って、楽しく学べる科学館です。

観光スポット

公式サイト

日立シビックセンター  科学館・天球劇場(日立市)

13_日立シビックセンター

日立シビックセンター

日立市立記念図書館・音楽ホール・科学館・天球劇場(プラネタリウム)などを兼ね備えた複合施設、『日立シビックセンター』。
「触って、遊んで、科学を体験」がテーマの科学館では、130点以上の体験型展示物、そしてサイエンスショーなどを通して科学に親しめます。
また、日立シビックセンターといえば、何と言っても空に浮かぶ銀色の球体。この天球劇場(プラネタリウム)では、地上から見ることができる最も美しい星空を再現。おびただしい数の星に包まれます。歓声があがるほどの感動の星空を、ぜひご覧ください。

観光スポット

公式サイト

道の駅 (茨城県各地)

道の駅ロゴ

 

茨城県内には16ヵ所の道の駅があります!
休憩やお土産を買いに立ち寄ってはいかがでしょうか?

道の駅 特集ページ

 

道の駅地図

工場見学(茨城県各地)

工場見学_900×600

 

企業立地面積全国No.1の茨城県は、工場見学も魅力いっぱい!

首都圏にありながら自然に恵まれ、陸路・海路も開いている茨城県。
そんな立地条件の良さもあって、県内には全国に名だたる工場が多数あるのです!
県内を代表する伝統工業の製造から、関東〜東日本をはじめ国内の製造拠点として稼動する巨大工場まで。
茨城で工場見学。
普段は見ることの出来ない工場のバックヤードを体感して、ものづくりをより一層身近に感じてみませんか?

工場見学 特集ページ

 

 

熱中症対策

熱中症に気を付けよう!

外出時は日傘や帽子で直射日光を避け、
のどが乾かなくてもこまめに水分補給をしましょう!

  • 【ID】P-923
  • 【更新日】2025年8月20日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する