鈴木茂兵衛商店
水戸で生まれた堅牢な提灯
『水府提灯』は、今から約380年前に生まれました。「水府」とは、江戸時代に呼ばれた水戸の別称です。
そのため、水戸で作られる提灯は「水府提灯」と呼ばれます。
今でも水戸は、九州の八女、岐阜と並ぶ提灯の三大産地の1つです。
まるわかり情報
竹ひご一本一本を輪にして糸を絡めていく掛け糸技法でつくられた構造はとても丈夫で、そこに水戸藩が奨励して作らせた和紙の中でもひときわ丈夫な西ノ内(にしのうち)和紙を貼りますから、できあがった提灯は水戸藩の気風どおりの堅牢で質実剛健なものになりました。
丈夫で使いやすい水府提灯は評判を呼び、江戸はもとより、関東・甲信越・東北地方などに広まっていきました。
【ぶらり提灯づくり体験】
本格的な提灯づくりを鈴木茂兵衛商店で体験することができます。
型組み→ヒゴ巻き→ノリ付け→紙張り という実際の提灯づくりと同じ工程を体験。作った提灯を持って、水戸の街や祭事などに出かけてみてください。
“提灯の 美しい 新しい 楽しい” を日本から
提灯は美しいものです。
構造や見た目、たためるという機能性、それらを支える提灯づくりの技術、すべてが伝統に裏打ちされた“美”です。
提灯は新しいものです。
私たちの作る提灯は、今の生活を彩り未来を照らすあかりです。
提灯は楽しいものです。
初めて提灯を使ったときのワクワクする気持ち、提灯を見る人・使う人・作る人の心のつながり。そういった楽しさが提灯によって生み出されます。
私たちはこの3つを水戸の地から日本へ、日本から世界へ届け続けます。
Information
所在地・問い合わせ先・HP
- 所在地
- 〒310-0055
茨城県水戸市袴塚1丁目7番5号
- 問い合わせ先
- 株式会社鈴木茂兵衛商店
- 電話番号
- 029-221-3966
アクセス
- 電車・バス
- JR常磐線「水戸駅」より栄町経由茨大前行きバスで約15分。「盲学校前」バス停下車すぐ。
- 車
- ●常磐自動車道水戸ICより国道50号経由 約7キロメートル
●常磐自動車道那珂ICより国道118号経由 約8.5キロメートル
●常磐自動車道水戸北スマートICより国道123号・118号経由 約3.5キロメートル
時間・定休日・利用予約・料金
- 時間
- 月曜日~金曜日:9時~18時
- 定休日
- 6月より8月12日までは水曜日のみ休業
- 利用予約
- ホームページをご覧ください。
- 料金
- ホームページをご覧ください。
※ 最新の料金等は各施設にお問い合わせください。
その他備考
- 印刷する