茨城の自慢のご当地ラーメン

茨城のご当地ラーメン

札幌味噌ラーメンや喜多方ラーメン、九州博多とんこつラーメンなどなど、全国には数多くの特色あるご当地ラーメンが存在します。
そんなご当地ラーメンに、いま日本中のラーメン好きが熱い視線を送っています。
茨城県にも、各地にさまざまなご当地ラーメンがありますが、中でも有名なものをご紹介いたします。
ぜひ各地で実際に味わって、あなた好みのご当地ラーメンを見つけてみてください。

スタミナラーメン

スタミナラーメン

茨城県のご当地ラーメンの代表格。特徴は緑黄色野菜の醤油あん

下館ラーメン

下館ラーメン

濃口醤油と鶏ガラスープに鶏チャーシューが味の決め手

豆腐みそラーメン

豆腐みそラーメン

茨城県北部を代表するご当地ラーメン。豆腐とネギの味噌ラーメン

スタミナラーメン

スタミナラーメン

 

茨城県のご当地ラーメンの代表格

スタミナラーメンは、昭和50年代に誕生した茨城を代表するご当地ラーメン。
冷水でキュッとしめたモチモチの太麺に、とろみのついた熱々の甘辛醤油あんをたっぷりのせた、他に類をみないラーメンです。
その特徴はなんといっても、カシラと呼ばれる醤油あんにはいる具材。
キャベツを中心に、レバーやカボチャなどが使われています。
濃い醤油味と、一味唐辛子のピリッとした辛み。
そして、栄養たっぷりの緑黄色野菜が素揚げされコク深い一杯です。


ラーメン

スタミナラーメンが食べれる店舗をご紹介

スタミナラーメン松五郎

スタミナラーメン松五郎_1

茨城県のスタミナラーメンのシンボル的存在、それが松五郎です。
油通しされたシャキシャキのキャベツにホクホクのカボチャ。
そして臭みを抜いた柔らかいレバー。
試行錯誤を重ねて改良を続ける絶品のスープは、こってりし過ぎずに満足感を味わえる旨みにあふれています。
進化を続ける松五郎の味をご堪能ください。

 

店舗情報

スタミナラーメン松五郎 袴塚店
【住所】水戸市袴塚1-4-14
【営業時間】11時~14時30分、17時30分~20時
【定休日】月曜日、第3火曜日
【電話番号】029-221-9598

スタミナラーメン松五郎_2
たっぷり食べたい方は
0.5玉ずつ大盛りにすることも可能です。

スタミナラーメン 松喜吉

スタミナラーメン松喜吉_正方形

本当においしい味を追求したスタミナラーメンのお店です。
推しは冷やしです。甘辛い餡が特徴で、野菜から出たまろやかな甘みがクセになること間違いなし!
レバーやカボチャ、キャベツなど、素材の食感を残しつつ甘辛餡にもマッチします!

 

店舗情報

スタミナラーメン松喜吉
【住所】水戸市本町1-10-11
【営業時間】11時~14時30分(ラストオーダー:13時20分)
【定休日】水曜日・木曜日
【電話番号】029-233-0188

【HP使用】外観写真_松喜吉(差し替え)

スタミナラーメン多幸 見川店

スタミナラーメン多幸 見川店_正方形

茨城県のご当地ラーメンスタミナ冷し、ホット他多数の商品をそろえております。
見川店の他、那珂店もございます!
ご自宅でご当地ラーメンが気軽に楽しめる冷凍スタミナも店舗・ネット通販にて販売中!

 

店舗情報

スタミナラーメン多幸 見川店
【住所】水戸市見川2-108-26 アーバンテラス一周館ビル2階
【営業時間】11時~14時30分、18時~21時
【定休日】水曜日
【HP】https://takou-tsuuhan.com/
【X】@sutaminatakou

【HP用】外観写真_多幸(差し替え)

すたみならーめん えむず

すたみならーめん えむず_1

スタミナラーメンのメッカでひたちなか市で独学で磨きぬいたその味は、既成概念にとらわれない独創性が自慢です。
レバーは竜田揚げ風に仕上げ、より食べやすく、かつレバーのジューシーさも演出されています。
純和風の味付けもまさにここだけのおいしさ。
ダシの旨味をかすかに感じる丁寧な仕上がりの、オリジナリティ高い一杯をぜひ。

 

店舗情報

すたみならーめん えんむすび
【住所】ひたちなか市西大島2-13-38
【営業時間】11時30分~14時、17時30分~21時
【定休日】月曜日、他
【電話番号】029-271-0907

すたみならーめん えむず_2

レバーはサクサクな
竜田揚げ風に仕上げています。


 

ひたちなか市には他にもスタミナラーメンが食べれる店舗がたくさんあります!
詳しくは下記ボタンのひたちなか市ホームページをご覧ください。

ひたちなか市民のソウルフード「スタミナラーメン」を紹介します!

 

 

下館ラーメン

下館ラーメン

 

濃口醤油と鶏ガラスープに鶏チャーシューが味の決め手

茨城県西部の筑西市。
その中心に位置するJR下館駅周辺で提供される、この地域独特のラーメンが、下館ラーメンです。
濃口醤油の深みのある琥珀色のスープが特徴ですが、例えば近県の佐野ラーメンや喜多方ラーメンのそれとは明らかに異なる味わいです。
ちょっと濃いめの味付けは、癖になる食べごたえ感と満足感を与えてくれます。
そして、具材には必ず鶏チャーシューがトッピングされます。
鶏肉の部位は店舗により様々ですが、各店趣向を凝らした味付けは、食べ比べしたくなるほどのおいしさです。


ラーメン

下館ラーメンが食べれる店舗をご紹介

盛昭軒

盛昭軒

昭和32年創業の老舗ラーメン専門店。鶏ガラのあっさりスープに濃いめの醤油味。
なにより、鶏肉の旨味が染み出したスープはあっという間に飲みきってしまうほど秀逸な仕上がりです。
合わせる自家製中細麺も、縮れでスープをよく絡めとりひっぱりあげます。
ちょっと加水率の低いこの麺が下館ラーメンの特徴と呼ぶ人も多いくらいおいしいと評判です。

 

店舗情報

盛昭軒
【住所】筑西市甲273-9
【営業時間】11時30分~15時、17時~19時
【定休日】月曜日
【電話番号】029-622-3669

盛昭軒_2

叩いてねばりを出した長ネギと
豚肉のワンタンメンも人気。

盛信軒

盛信軒_1

盛信軒の下館ラーメンは、キャベツを多く使用して自然な甘みを味の下支えにしてるため、優しいまろやかな仕上がりになっているのが特徴です。
また下館ラーメンのバリエーションのひとつ、ワンタンメンは、どんぶり表面をすべてワンタンが埋め尽くすほどのボリューム。
黒コショウがピリッと味を引き締めてくれます。

 

店舗情報

盛信軒
【住所】筑西市下平塚603-17
【営業時間】10時~20時15分
【定休日】火曜日
【電話番号】029-628-1239

盛信軒_2

濃厚な鶏の旨味と野菜の美味しさを
堪能できるタンメンもおすすめ。

さかえや食堂

さかえや食堂_1

鶏ガラベースの下館ラーメンにあって、豚のゲンコツを加えて旨みに厚みを持たせているのが特徴です。
特段スープに香味油は加えていないのですが、とにかく旨みがしっかりしていて、食べ応えも満足感も十二分な一杯です。
豚チャーシューの煮汁を醤油ダレに使っていることから、その旨みが広がっています。

 

店舗情報

さかえや食堂
【住所】筑西市外塚588
【営業時間】11時~14時30分、17時30分~ラストオーダー23時30分
【定休日】日曜日
【電話番号】029-622-4854

さかえや食堂_2

醤油味のタンメンといった
仕上がりのカントンメン。

 

豆腐みそラーメン

豆腐みそラーメン

 

茨城県北部を代表するご当地ラーメン

具材にざく切りの豆腐とネギがたっぷり入った、まろやかな旨味のある優しい味の味噌ラーメン。
このメニューは「豆腐みそラーメン」と呼ばれ、茨城県の北部を中心に散見されます。
地元ではごくごく当たり前に支持されていることからも、茨城県北のご当地らーめんと自信を持ってオススメできる逸品です。
アイデアの元は豆腐の味噌汁。
豆腐とネギの味噌汁がこんなに美味しいのだから、味噌ラーメンに入れても美味しいに違いない…その予想がまさに的中。
ホッとする、郷愁を感じる味として愛され続けています。


ラーメン

豆腐みそラーメンが食べれる店舗をご紹介

中国飯店

中国飯店_1

豆腐みそラーメンを考案したといわれるこのお店では、子供からお年よりまで、みんなが食べられるようにと辛味も控えてあっさり、しつこくない味に仕上げています。
味のポイントは赤と白、二種の味噌に挽肉などをブレンドして作り上げる味噌ダレ。
この配合率は、季節などの条件によっても少し変えています。
また、「体に優しく、自分も安心して食べられる物」を信条にして、麺も防腐剤を使わずに自家製です。

 

店舗情報

中国飯店
【住所】常陸大宮市石沢1821
【営業時間】11時~14時
【定休日】水曜日、他不定休
【電話番号】0295-52-1616

中国飯店_2

カニ炒飯も根強い人気。

天下一らーめん

天下一らーめん_1

天下一らーめんの一杯は、地元・常陸太田市金砂郷産の「レッドポアロー」とも呼ばれる赤ネギをふんだんに使うことで、スープと一緒に芯まで熱を通した豆腐と共に甘みを加えています。
味を決定付けるのは、20年以上味を変えることなく仕込む秘伝の味噌ダレ。
これに、鶏のくるぶしと豚骨から取ったスープを合わせ深いコクを生みだします。

 

店舗情報

天下一らーめん
【住所】日立市大みか町2-14-1
【営業時間】18時~24時
【定休日】日曜日
【電話番号】0294-53-7843

天下一らーめん_2

とろける甘さが特長の
地場名産赤ネギがポイント。

 

  • 【ID】P-1475
  • 【更新日】2025年7月9日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する