秋のお祭り・イベント
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋。
日本の四季で一番楽しい時期がやってきました!
茨城は2023年10月から始まるデスティネーションキャンペーンを始め、
楽しいお祭り・イベントが盛りだくさん!
是非、沢山の”楽しい”を見つけてみてください!




石岡のおまつり・常陸國總社宮例大祭(石岡市)
イベント終了
おまつり概要
「石岡のおまつり」は正式には「常陸國總社宮例大祭」といい、創建千年を誇る古社・常陸國總社宮の最も重要なおまつりです。
例大祭は近世以降に様々な要素が加わり、今日まで発展してきました。延享年間(1744~47)に奉納相撲が始まり、地域経済が急速に繁栄した明治時代前半に、豪華な出し物が街なかを練り歩く、現在の基礎が固まりました。 当初は重陽の節句(9月9日)を中日とした3日間でしたが、1967年(昭和42年)に、新たに制定された祝日「敬老の日」(9月15日)を中日とする3日間に移行。 さらに、ハッピーマンデー法に伴って「敬老の日」が9月第3月曜日となった2004年からは、現行の、9月15日および「敬老の日」を最終日とする3連休(計3~4日間)に開催しています。「例祭」だけは、従来通り、毎年9月15日(固定)に行われています。 「おまつり」期間中は約50万人の見物客で市街地は大賑わいします。
石岡のおまつりは、「正月やお盆には帰省しなくても、おまつりには帰る」と言われるほど、出身者にとっては思い入れのある祭りで、石岡市民にとって、1年間でもっとも熱くなる日です。
おまつり内容
- 例祭:石岡市の有形文化財に指定される常陸國總社宮の本殿で行われる、例大祭で最も重要な神事です。 毎年9月15日(固定)に総社宮の拝殿で氏子会長以下、神社総代や、氏子町内の代表者、各地からの来賓が参列して執り行われます。全町を代表して土橋町の獅子舞や冨田町のささらが奉納されます。観光行事はありません。
- 神幸祭(初日):常陸國總社宮の御分霊(分身)が大神輿で年番町の御仮殿へ渡御する祭です。 總社宮拝殿に各町の氏子代表が参集して、発輿祭(はつよさい)を行います。 午後2時、花火を合図に大神輿が出御。氏子会町以下、全町の幌獅子まで合わせて2千人を超える供奉行列とともに年番町の御仮殿(おかりや)へ向かいます。
- 奉祝祭(中日):常陸國總社宮境内では午前中、奉納相撲が開かれ、午後、神楽殿で巫女舞や、染谷の十二座神楽が奉納されます。 午後3時から駅前通で幌獅子パレード 午後6時45分から同じく駅前通で山車パレードが催されます。 午後8時半ごろ仮殿祭。神事、巫女舞、紅白餅をまきます。
- 還幸祭(最終日):午後2時、年番町御仮殿より大神輿が出御し、神幸祭と同じ供奉行列で、逆コースを還御します。 午後4時、神輿が常陸國總社宮に帰着すると、神事、年番町の引き継ぎが行われます。
開催場所
常陸國總社宮(石岡市総社2丁目8-1)、石岡市内
開催日時
2023年9月15日(金曜日)から9月18日(月曜日)
お問合せ
石岡市観光協会事務局(石岡市役所 商工観光課内)
電話番号:0299-23-1111(代表)
かすみがうら市 観光帆引き船操業(かすみがうら市)
2023年かすみがうら市観光帆引き船操業のご案内 公式サイト
イベント概要
アクセス
受付場所
かすみがうら市交流センター(かすみがうら市坂4784番地先)
お問い合わせ
【平日】かすみがうら市観光協会事務局(かすみがうら市観光課内)
電話番号:029-897-1111
ファクス:029-897-1243
【操業当日】かすみがうら市交流センター(畔の駅 コハン)
電話番号:029-896-1226
開催日 ※毎週日曜日
- 7月 通常操業
23日・30日 - 8月 通常操業
6日・20日・27日 - 9月 通常操業
3日・10日・17日・24日 - 10月 通常操業
1日・8日・15日・29日 - 11月 通常操業(夕景)
5日・12日・19日 - 11月26日
帆引き船ライトアップ操業
※8月13日を除く
※10月22日については、他イベントの交通規制があるため運休
※9月、10月の日程のうち1日は、3市合同操業となる
開催時間
- 通常操業
【1便目】
13時 出航
【2便目】
14時15分 出航 - 通常操業(夕景)
16時 出航 - 3市合同操業(仮)
14時 出航 - 帆引き船ライトアップ操業
16時 出航
料金
- 通常操業
一般:2,000円
小・中学生:1,000円
未就学児無料 - 通常操業(夕景)
一般:2,000円
小・中学生:1,000円
未就学児無料 - 3市合同操業(仮)
小学生以上:3,000円
未就学児無料
- 帆引き船ライトアップ操業
小学生以上:3,000円
未就学児無料
予約
令和5年度 観光帆引き船開催(行方市)
概要
水辺の賑わいを取り戻すためのシンボルとして運航。随伴船に乗って、ダイナミックな帆引き船を見学できる人気のイベントとなっています。
開催日時
- 令和5年9月30日(土曜日)から11月26日(日曜日)までの毎週土日
※土曜日については団体予約のみになります。 - 受付時間
各地区13時から - 運航時間
各地区15時30分から - 3市合同操業(行方市・かすみがうら市・土浦市)
令和5年10月1日(日曜日)
開催(受付)場所
- 玉造地区:行方市観光物産館こいこい裏仮設受付所
(乗船場所:霞ヶ浦ふれあいランド地先玉造桟橋) - 麻生地区:天王崎観光交流センターコテラス内
(乗船場所:古宿船溜)
料金
- 大人(高校生):2,000円
- 小人(小・中学生):1,000円
- 未就学児:無料(※要保護者同伴)
※10名様以上の予約で10%団体割引有。
お問い合わせ
(一社)行方市まちづくり推進機構
電話番号:0291-32-7561(平日のみ)
ウミウ捕獲場の一般公開(日立市)
開催日
2023年7月1日(土曜日)から9月30日(土曜日)まで
開催場所
ウミウ捕獲場
日立市十王町伊師640
開催内容
ウミウ捕獲場の一般公開
問い合わせ
(一社)日立市観光物産協会
0294-24-7978
夏のひみつ基地(日立市)
イベント終了
開催日
2023年7月21日(金曜日)から9月3日(日曜日)まで
開催場所
- 日立シビックセンター
日立市幸町1丁目21-1 - 日立市民会館
日立市若葉町1丁目5-8 - 多賀市民会館
日立市千石町2丁目4-20
開催内容
子ども対象の既存事業を一定期間に集中させ、夏休みの子どもの遊び場をつくります。
問い合わせ
日立シビックセンター
0294-24-7711
夏の特別イベント「マグネット展」(日立市)
イベント終了
開催日
2023年7月22日(土曜日)から9月3日(日曜日)まで
開催場所
日立シビックセンター科学館
日立市幸町1丁目21-1
開催内容
身近に使われている「磁石」を題材に、様々な展示による特別展を開催します。展示・体験を通じて磁石の不思議な性質を遊びながら学ぶことができます。
問い合わせ
日立シビックセンター科学館
0294-24-7731
茨城県・マンホール蓋展2023(水戸市)
イベント終了
概要
県内市町村のマンホール蓋60種類超と下水道の仕組みや展示している下水道マンホール蓋の説明等のパネルを展示します。
9月10日は「下水道の日」で特別なイベントを実施します。
県内のデザインマンホール蓋が一堂に会するのは一年に一回ここだけです。
開催場所
開催日時
2023年9月8日(金曜日)から9月18日(月曜日)
平日:9時30分から22時まで
土日・祝日:10時から22時まで
(展望ロビー利用時間)
2023年9月10日(日曜日)
下水道出前講座(約30分程度)
午前の部:11時から
午後の部:14時から
※各回先着25名(当日会場受付)
お問合せ
茨城県下水道課 企画G
【電話番号】029-301-4676
Pasar守谷抽選会(守谷市)
イベント終了
概要
常磐自動車道 守谷サービスエリアにある複合商業施設『Pasar守谷』でお得な抽選会を開催!
施設内の対象店舗でご利用された2,000円以上のレシート(9月1日~開催日まで利用可 複数合算可)をお持ちいただくと、なんと最大5回まで豪華抽選会にご参加いただけます!守谷のゆるキャラ【守犬】も来るかも!
開催場所
常磐自動車道 守谷サービスエリア上下線
各特設会場
開催日時
下り線 2023年9月16日(土曜日) 9時から15時まで
上り線 2023年9月17日(日曜日) 11時から16時まで
お問合せ
Pasar守谷マネジメントオフィス
守谷SA上り線:0297-38-7900
守谷SA下り線:0297-38-3133
受付時間:9時から17時30分(年中無休)
ヘルスPOWERフェス(水戸市)
イベント終了
概要
POWERアップをテーマに、フィットネスやマルシェ、ワークショップ、ダンスショー等を開催します!
豪華景品が当たる抽選会も開催!
市民会館のやぐら広場・3階受付、南町自由広場の3か所でシールを集めて、はずれなしの抽選会へ!
開催場所
【メイン会場】水戸市民会館
1階やぐら広場:ダンスステージ、マルシェ、無料体験ブース
3階会議室:フィットネス会場、美と健康ブース、抽選会
【M-SPO会場】南町自由広場
アリーナ:元RDTによるヨガ、現役RDTによるチアエクササイズ(2部制)
スタジオ:ミニポン・キーホルダーワークショップ
広場:トヨタカローラ新車展示、キッチンカー ほか
開催日時
2023年9月10日(日曜日)
- 水戸市民会館
ダンスステージ:9時30分から15時30分まで
マルシェ:10時から16時まで
フィットネス:9時45分から16時30分まで
美と健康ブース:10時から16時まで
抽選会:12時と16時の計2回 - 南町自由広場
アリーナ(3プログラム):9時から
スタジオ(3回):11時から
お問合せ
申し込みは公式サイトから:https://aurora-top.com/lp/hpf20230910/
お問合せはLINEから:https://line.me/R/ti/p/@171nlatd
令和5年度 西蓮寺「常行三昧会」(行方市)
概要
行方市の重要無形文化財に指定されているこの行事は、天台宗独自の法義です。
西蓮寺の末寺や門徒寺の僧侶が常行堂に集まり、七日七夜、昼夜一刻の休みもなく堂内を回りながら読経する大法要です。初日、中日、末日には境内にて優美な練り行列が見られます。
開催場所
西蓮寺(茨城県行方市西蓮寺504)
法要日時
2023年9月24日(日曜日)~9月30日(土曜日)
- 開闢法要・御練行列:9月24日(日曜日) 12時~
- 中回向法要・御練行列:9月27日(水曜日) 12時~
- 結願法要・御練行列:9月30日(土曜日) 12時~
お問合せ
行方市観光協会
【電話番号】080-8731-1772
第17回かさま新栗まつり(笠間市)
チャリカレー 土浦カレーフェスティバルSP(土浦市)
概要
専用アプリ内の「MAP」に登録された、土浦市のカレーにまつわる「スポット」を期間内に自転車で駆け巡り、カレーを味わいながら獲得した総合ポイントを競います。
獲得したポイントは土浦カレーフェスティバルで使用できるクーポンと交換できます。
開催場所
開催日時
2023年10月6日(金曜日)~11月26日(日曜日)
お問合せ
般社団法人 ルーツ・スポーツ・ジャパン
【電話番号】03-3354-2300
DOG&FOOD FESTIVAL(高萩市)
概要
食と犬の魅力が融合するDOG & FOOD FESTIVAL!
美味しい料理と愛くるしいワンちゃん達が楽しい一日を演出。
食べ歩きやワンちゃんとのふれあい、心温まるひとときを共に過ごしましょう。
みんなで楽しむアクティビティ満載のイベントです!
開催場所
さくら宇宙公園(高萩市石滝608-1)
開催日時
2023年10月8日(日曜日)
10時から15時30分まで
お問合せ
PIATTAFORMA(ピアッタフォルマ)
【電話番号】090-5397-4766
秋のだいご美~2023花火〜(大子町)
概要
大子町の美しい原風景を舞台に、町内各地から週末5分間の花火が打ち上げられます。
初回の10月8日には、時間を30分に拡大した「茨城DCスペシャル」を久慈川からお届けいたします。
開催場所
大子町内各地
※打ち上げ場所については、大子町観光協会HPにて順次公開する予定です。
開催日時
2023年
10月8日(日曜日)、10月21日(土曜日)、10月28日(土曜日)
11月4日(土曜日)、11月11日(土曜日)、11月25日(土曜日)
12月24日(日曜日)
お問合せ
大子町観光協会
【電話番号】0295-72-0285
金魂祭(大子町)
概要
大子町金町屋台やお囃子(関東大和楽流)、金町小屋台、歴史資料を活用したイベントです。
小屋台・大屋台の巡行を実施しながらJR水郡線利用者の出迎えや、お囃子の演奏・ぶんぬきを実施します。
また、会場付近では、ラクダマーケット(朝市)を同時展開いたします。
町内で作られた新線野菜や、大子在住・大子に縁のある作家さんが作るクラフト雑貨、町内の飲食店によるおいしいフード・ドリンクをぜひ味わってください。
開催場所
大子町金町通り周辺(街かど美術館~NTT間を通行止めにして実施)
※通行止め時間:8時30分~17時まで
開催日時
金魂祭
2023年10月8日(日曜日)※小雨決行・荒天中止
8時40分~17時まで
大子ラクダマーケット
2023年10月8日(日曜日)※小雨決行・荒天中止
9時~17時まで
お問合せ
大子町観光商工課
【電話番号】0295-72-1138
2023ラジコンフェスティバルGOKA(五霞町)
概要
道の駅ごかに隣接する人気スポットラジコンパークGokaを会場にラジコン大好き芸能人荻原次晴さんと世界選手権18年連続優勝、日本ラジコン界の第一人者として知られる広坂正美さんをゲストに、楽しい企画が盛りだくさんのイベントです。ラジコンが体験できるゲーム企画や親子でのラジコン教室、ものづくり体験エコバック&塗装体験、なつかしの昭和の遊び、道の駅ごかの『ごかりん祭』、トレーラーハウスでの『ワークショップ体験』、家族で喜べるカレーチャレンジゲームなどを予定しています。
開催場所
ラジコンパークGoka(茨城県五霞町ごかみらい)
開催日時
2023年10月8日(日曜日)
※予備費:10月9日(月曜日)祝日
主催
五霞町・ごかみらいLab
デゴフェス2023 vol.2(水戸市)
概要
千波公園のデゴイチ展示場を会場に、「こども駅長記念撮影会」や、「鉄道模型運転体験」など、家族で楽しめるイベントを多数開催します。
開催場所
千波公園 デゴイチ展示場(茨城県水戸市千波町3080)
開催日時
2023年10月14日(土曜日)
お問合せ
水戸市観光課
【電話番号】029-232-9189
SAKEMEETING2023-秋- ~茨城の酒と人に出会う~(取手市)
概要
茨城の玄関口である取手。その駅ビル「アトレ取手」での好評企画。
茨城県内の酒蔵が集結、自慢の新酒を持ち寄って1杯100円から楽しめるわいわいした雰囲気がウリの茨城日本酒試飲会!!
開催場所
アトレ取手(取手市中央町2-5)
開催日時
2023年10月14日(土曜日)
料金
- 試飲会入場料:200円(イベントオリジナルおちょこ代)
- 試飲酒:1杯(約45ml)100円~
主催
(株)アトレ アトレ取手
パンダフェス HITACHI WORRD FESTA(日立市)
概要
peace and diversityをテーマに、今年初開催のフェスです!
ダンスコンテストやスタンプラリーなど、楽しい企画が盛り沢山!
ケバブやパンケーキなど、20種類以上のフードが出店予定!!
大人から子供まで、1日中楽しめる空間を用意してお待ちしております!!
開催場所
開催日時
2023年10月20日(金曜日)~10月22日(日曜日)
- 10月20日(金曜日):12時から20時まで
- 10月21日(土曜日):10時から20時まで
- 10月22日(日曜日):10時から18時まで
お問合せ
NPO法人茨城県日中友好協会事務局
【電話番号】029-350-1231
【公式サイト】https://panda-fes.jimdosite.com/
いばめし祭(水戸市)
概要
県内の名店・有名店約30店舗が出店し、茨城の食材をメインにした「食」の販売を実施します。
※BLUE EARTH MUSIC FEST 2023 IN MITO supported by茨城日産グループ内のイベントとして実施。
開催場所
ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県水戸市千波町697)
開催日時
2023年10月21日(木曜日)~10月22日(金曜日)
お問合せ
(株)サンライズプロモーション東京
【電話番号】0570-00-3337
笠間の菊まつり(笠間市)
概要
10月21日(土曜日)から11月26日(日曜日)に笠間稲荷神社を中心に開催される日本最古の菊の祭典。
立菊、懸崖菊、千輪咲き、盆栽菊などさまざまな種類の菊花を色鮮やかに展示するほか、「神事流鏑馬」等のイベントも充実。
開催場所
笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間 1番地)ほか
開催日時
10月21日(土曜日)~11月26日(日曜日)
お問合せ
笠間市観光課
【電話番号】0296-77-1101
鹿嶋まつり(鹿島市)
概要
コロナ禍を経て4年ぶりに開催する「第30回鹿嶋まつり」は、鹿行地区最大級の産業祭として例年多くの来場者で賑わいます。
物産展や模擬店を行う「かしまフェア」のほか、屋外メインステージで行われる子どもから大人まで参加したパフォーマンスイベントや、キャラクターショーなど、楽しいイベントが盛り沢山です。
開催場所
カシマサッカースタジアム駐車場周辺(鹿嶋市神向寺後山26-2)
開催日時
2023年10月21日(木曜日)~10月22日(金曜日)
お問合せ
鹿嶋市商工観光課
【電話番号】0299-82-2911
筑波山もみじまつり(つくば市)
概要
筑波山の紅葉を「食」「周遊」のコンテンツと共にお楽しみいただけます。
特にもみじライトアップや日本夜景遺産である筑波山からの夜景といった「この時期にここでしか見られない」をテーマにした夜コンテンツを中心に展開します。
イベント内容
- ケーブルカーナイトクルージング&もみじライトアップ
開催期間:2023年10月28日~12月3日(土日祝開催) - ロープウェイサンセット&スターダストクルージング
開催期間:2023年10月1日~2024年2月25日(土日祝開催) - 筑波山アウトドアクッキング体験(常時開催)
開催場所
筑波山(茨城県つくば市筑波)
開催日時
2023年10月28日(土曜日)~12月3日(日曜日)
お問合せ
一社)つくば観光コンベンション協会・筑波観光鉄道(株)
【電話番号】029-869-8333
『やちおん2023』~八千代町の若者が仕掛ける野外音楽フェス~(八千代町)
イベント終了
概要
『やちおん』とは 茨城県八千代町を舞台とした、地元の若者主体の野外音楽フェスです。
八千代町は温暖な気候と広大な田園地帯を有し、豊かで住み心地の良さが魅力です。 農業がさかんで、生産量日本一を誇る白菜やメロン、梨は高く評価され、首都圏への食料供給を支えています。 令和4年度のふるさと納税寄附額は初めて9億円を突破し、活力ある地場産業が全国的に認知されてきました。
その一方で、人口流出や少子高齢化の進行により、町の新たな担い手が衰退しつつあります。
本イベントは、八千代町出身の若者が町や事業者とタッグを組み、 若者目線で、地域資源の魅力をより身近にプロモーションし、エンタメの力で新たな賑わいを創出します。
八千代町が、そして茨城の若者がロールモデルとなり、 幅広い世代の人々が自分の生まれた土地を愛し、自ら一歩踏み出したいと思えるような後押しを目指します。
開催場所
八千代町民公園(結城郡八千代町菅谷883-1)
開催日時
2023年9月17日(日曜日) ※雨天縮小開催・荒天中止
開演:10時
終演:19時
入場料
無料
アクセス
車の場合
- 東京方面から:「境古河IC」より約10キロメートル
- 水戸方面から:「桜川筑西IC」より約30キロメートル
電車・バスの場合
- 「古河駅」より:茨城急行バスにて約30分、「成田新田」で下車
- 「下妻駅」より:関東鉄道バス(シャトルバス)にて約20分
駐車場
八千代町民公園/八千代グリーンビレッジ憩遊館 ほか
臨時駐車場あり
主催
やちおん実行委員会
発起人:渋谷 直樹/幕之内 桂/谷中 理矩/柳田 智之
- 公式サイト:https://sites.google.com/view/yachion
- 公式X:https://twitter.com/yachion_info
- 公式Instagram:https://instagram.com/yachion_info
後援
八千代町
出演者 ※全42組、変更可能性あり
Aステージ
- 力士団
- 愛桂教
- 甲斐良信 Session Band
- カナリヤ世界(竹園高校)
- シープスラーク(竹園高校)
- 黎明(竹園高校)
- Bonnet Monkey
- Mathematica Space Laboratory
- SeaGrizzly
- 23.4°(竹園高校)
- 296s Inc.
Bステージ
- イバラッパー feat.渋谷直樹
- メンバー(吉本興業)
- 大吉亮
- 小島美和
- 小美玉琉球部
- 風見穏香
- 匠平
- 福島清香
- 八千代高校吹奏楽部
- DASダンススクール
- H&N
- sh1n
Cステージ
- 四六時中
- GOTIT
- 呼煙魔
- DJ MASARU(W-TROUBLE/THINK BIG INC.)
- YAN-MARK
- TAGSTREAM
- 小山サイファー
- DJ KEVABU
- DJ LAO
- DJ Syan
- DJ YELLOWBOBU
- DORMITORY
- EXPLOSION Hi-Fi wiz SOUNDSYSTEM
- HANAORE TENG wiz SOUNDSYSTEM
- ICE ROOL
- ICHIMASA
- JACK
- Pixel Normalize Apart
- THE FRONTIER
出店者 ※全65店舗、変更可能性あり
- Bayviewcandles
- 唐揚げ専門店 からりん
- キッチンカー シエル
- ポンキッチン
- crepe Adorer
- Honda Gohan
- スマイルホーム 茂田(つとむ)建築
- 七福キッチンカー
- himarin house
- AQUA SHANKS
- パンさんの店
- はんどめいどショップHaikara
- 華果
- Too Cute
- nega&posi
- 春水亭
- ひふみ杏
- 秘密結社wisdom
- smiley
- little mama-made
- カフェバスいろは
- キッチンNANA
- PARAFUSE.脳洗浄®
- chaly♡aoi
- とうふやたかはし
- (農)ファーム八千代
- たこと粉とわたし。
- Blue Themal
- Churrasco Chef
- kitchenラフテル
- キッチンカーヤンキーベイビー号
- パスタ屋グラッチェ
- めぐみ食堂
- 八千代町国際交流YIFA
- カフェアルコイリス
- Neuf
- 八千代町ミライすごろく
- Yachiyo's Kitchen
- 楽家
- 朝日堂
- 柳田建装
- 古着屋あると。
- ゆーりえっとつくば
- M's KITCHEN
- WAIWAI
- 中里製菓店
- CHAMPLE CORNER
- 古着屋リリバレ
- NACHO KATURA'S
- 結城人
- RAYMI×YAHMAN
- あじさい学園八千代・ベルあじさい学園
- オリオリ人生活サポート
- MASSIVE -vinyl & clothes / café & bar-
- はまぽん
- The Knot
- ドラゴンラーメン
- YACHIOLAS
- 串焼き 櫓路家
- 紫峰牛 串焼き
- 山形名物
- 結城麦酒
- 大蓮めだか
- 不二整体院
- WILLIAMS
『ほこたオータムフェスティバル2023』(鉾田市)
概要
野菜生産量日本一「鉾田市」のまだまだ知られていない魅力をPRする観光イベントを開催します。
鉾田市の特産品を使用した「食」や、鉾田ならではの「体験」をご提供!
イベントを一緒に盛り上げてくれるパフォーマーも大集結!
メインステージには、鉾田市出身のお笑い芸人「カミナリ」のお2人や、茨城県内からの支持が熱い「イバライガー」も登場予定です。
鉾田の魅力がたっぷり詰まった『ほこたオータムフェスティバル2023』、多くの方のお越しを心よりお待ちしております!
イベント内容
- 半(ぱ)カットメロンデコレーション
日本一、鉾田のメロンを贅沢に味わえる特別企画。パカッと半分に切ったメロンを、自分だけのオリジナルデコレーションをして楽しもう! - グリルエリア
鉾田名物を地産地消!自分で焼いて食べられる「グリルエリア」イベント会場内で新鮮な食材を購入し、手ぶらでBBQを楽しもう♪ - 青空ヨガ
初心者さんも大歓迎!豊かな自然と活気が溢れる会場で、ぜひ一緒にリフレッシュ時間を過ごしませんか? - さつまいも詰め放題
鉾田で育った旬のさつまいも、なんと夢の『詰め放題』果たして、皆さんは元を取ることはできますか? - アウトドアフィールド
自然に触れ、非日常を味わえる体験イベント。幅広い年代の方に楽しんでいただけること、きっと間違いなし!焚き火グルメ/シェルアート/イモルック体験/薪割体験 etc・・・
駐車場
鹿島灘海浜公園の駐車場はご利用いただけません。
大竹海岸・臨時駐車場をご利用ください。
※会場周辺道路の混雑を避けるため、シャトルバスをご利用ください。(鉾田市役所本庁舎・新鉾田駅発着)
お問合せ
鉾田市役所 商工観光課
【電話番号】0291-36-7655(9時から17時まで※土日祝除く)
キャンプ&漁業!?大洗サンビーチでキャンパーにお得な「地曳網漁体験」開催!(大洗町)
概要
大洗サンビーチの海岸で伝統漁「地曳網漁」を開催します!
集まったみんなで綱引きのような地曳網漁を体験しましょう!取れたお魚はじゃんけんでお持ち帰り!
さらに、大洗キャンプ場、大洗サンビーチキャンプ場をご利用の方には割引もあります。
海上では、海のクラフト体験(海の生き物キーホルダー作り)も同時開催いたします。
地曳網漁ってなに?
地曳網漁は、船で大きな網を海に広げ、大勢の人で網を引き魚を獲る昔ながらの漁法です。
開催日時
2023年10月9日(月曜日・祝)
【受付開始】12時
【漁体験】13時から15時まで
開催場所
大洗サンビーチ内ビーチセンター(津波避難施設)
住所:東茨城郡大洗町港中央地先(大洗サンビーチ中央)
持ち物
- 帽子
- 軍手
- 濡れてもよい靴やサンダル(かかとがロックされるもの)
- クーラーボックス(魚持ち帰り用)
- 日焼け止め
参加費
- 大人(中学生以上):1,500円
- 子ども(小学生):500円
- 未就学児:無料
キャンプ割りでお得に参加しよう!
大洗キャンプ場、大洗サンビーチキャンプ場のご利用者様は参加料より500円キャッシュバックいたします!
キャンプ&アクティビティを大洗で楽しんでください!
定員
100名(最大)
参加方法
当日受付(先着順)となります。お時間までにビーチセンター下の受付へお越しください。
参加に際して
- 現金払いとなります。おつり銭の無いようご準備ください。
- 安全管理上、子どものみのご参加はいただけません。必ず大人とご参加ください。
- 当日の天候や波の状態により変更・中止の場合がございます。
- 体験で獲れたお魚は参加者にて抽選の上、お持ち帰りいただけます。
- 時間の中でクラフト体験(500円)を実施いたします。
主催・問い合わせ先
NPO法人大洗海の大学
公式サイト:大洗海の大学
令和5年度 大麻神社例大祭開催(行方市)
概要
蒲縄・下渕・田町・本城・玄通の5地区の山車が麻生公民館に集結!!
若連による躍動する圧巻の総踊りをぜひご覧ください。
桟敷席を販売中です。
詳しくは行方市観光協会HPをご覧ください。
開催日
2023年10月14日(土曜日)・15日(日曜日)
※桟敷席は10月14日(土曜日)のみです。
開催場所
行方市麻生公民館(行方市麻生1221)他
お問合せ
行方市観光協会
080-8731-1772
【青パパイヤ収穫体験】珍しい青パパイヤの収穫を体験してみませんか?(古河市)
体験内容
お好きな大きさの青パパイヤを1つ収穫していただきます。
※2個目以降は、量り売りになります。現地でお声掛けください。
料金
お一人さま 500円
※2個目以降は、量り売りになります。
※収穫時のビニール手袋代も含まれます。
服装
汚れても良い服装でお越しください。
※長靴推奨です。お持ちの方はご持参ください。
開催期間
2023年9月23日から10月29日まで
所要時間
30分
ちくせい花火大会2023(筑西市)
概要
昨年初開催された筑西市の新たな秋の風物詩。好評を博した前回から大幅にボリュームアップし打揚総数は20001発!
筑西市の森煙火工場、つくば市の山崎煙火製造所、水戸市の野村花火工業の茨城県を代表する花火業社3社が腕を競います!筑西の夜空を彩る極上花火エンターテインメントに乞うご期待ください!
開催日時
2023年10月21日(土曜日)
午後6時開演
開催場所
道の駅グランテラス筑西周辺
観覧場所
道の駅グランテラス筑西(有料)
※一部無料スペースあり
アクセス
- 電車
JR水戸線水戸駅から約60分
東京駅から水戸線経由約2時間
つくばエクスプレス秋葉原駅から常総線経由約2時間 - 車
北関東自動車道桜川筑西ICから約20分
圏央道常総ICから約40分
常磐自動車道谷和原ICから約60分
駐車場
大会当日は、旧筑西市役所跡地、ヒロサワ運動公園(上平塚639番地)が臨時駐車場となりますので、花火大会当日はそちらをご利用ください。
下館駅、ヒロサワ運動公園から無料シャトルバスを運行いたします。
※道の駅グランテラス筑西に車は駐車できませんのでご注意ください。
主催
ちくせい花火大会実行委員会
お問い合わせ
ちくせい花火大会実行委員会事務局(市観光振興課内)
電話番号:0296-20-1160